ブログ
事例1235 「擁壁崩壊」
住宅に関する情報を、毎日チェックしています。
最近、壁内結露に関する内容がいろいろ出てました。
違うでしょという内容も多く、特に夏型結露は
多くの業者が理解できていません。
建材の組み合わせが多数あるので、一概に整理、判断するのは
難しいですが、図面チェックなどで○✖が容易に付けれるように
していきたいと思います。
■(1)今回の事例_____________
「擁壁崩壊」
_______________________
◆写真解説
大雨で擁壁が崩壊。人への被害は無かったものの、下の建物が一部損傷した。
現場を調べたところ、自然災害ではなく、違法造成と手抜き工事が原因である
ことが判明した。
◆内容説明
詳細を説明するには、1枚の写真だけでは難しいため
簡単に説明をいたします。
約7Mの高低差がある土地。
猛烈な大雨が降った日の夜。擁壁が崩壊した。
当初、大雨が原因で崩壊したと思いましたが、
現地を確認したところ、杜撰で違法な施工が行われていた。
年数が経過しているため、施工者へ責任を負わせることは
難しいと思いますが、人の命を奪いかねない事故。
造成時、でたらめな工事をチェックする機能が働いていなかったようです。
◆対策
違法行為、手抜きは建物だけではありません。
最近は、雨の降り方が異常。
事故が起きないためにも、造成工事の監理を強化する。
==============================
■(2)編集後記
最近の傾向として、ネットで調べたことを信じ、
プロの意見を聞かない、又は、疑う人が増えているように思います。
医者の知人と雑談した時にも、
同じような事を感じていると言ってました。
私は定期的に歯医者などに通いますが、
不安な治療を提案されても、全て先生にお任せしています。
家の場合でも軽微な問題以外、あれこれ自分で思い悩み調べるより、
プロに任せることをお勧めします。
(もちろん、いい加減なプロに頼んではいけませんが)
事例533『擁壁の傾斜 パート2』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
何の人ごみだろうと思い、歩いていると、
石原慎太郎氏と橋下徹氏が3mくらい先にいた。
2人のさわやかな笑顔が印象的でした。
■(1)今回の事例________
「擁壁の傾斜 パート2」
________________
◆写真解説
先回と別現場の擁壁の傾斜。
工事後すぐに傾斜し、目地の巾が広がるなどした。
◆内容説明
建物新築前の造成で擁壁を造った。
軟弱地盤の上に擁壁を載せたため
基礎工事で私が検査に行ったときにはすでに傾斜していた。
進行を止めるため、擁壁の下の地盤を薬剤注入にて補強。
傾斜も修復しました。
◆対策
擁壁の下の地盤調査を行う。
===============
■(2)編集後記
山梨のトンネル崩落事故。
接着剤で固定されたボルトが抜けたことが、
崩落の原因だったようです。
接着剤は十分な強度があるとして、今でも良く使われています。
ただし、欠陥裁判などでは耐久性などを問題視することもあります。
いろいろな疑問はあるにしても、点検をきちんと行えば
事故は防げたと、私は思います。
過去、公団組織の一部を知る機会がありました。
多重下請け制度など、安全第一が疎かになりやすい
仕組みがあるのかも知れません。
事例532『擁壁の傾斜』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
週末は予定が結構つまります。今日の行動を紹介しますと、
朝一番は、事務所から1時間半かかる碧南市の現場へ。
その後また1時間かけて豊田の現場へ。
午後一番、名古屋地裁へ行き、ようやく事務所に戻りました。
今からは、尾張旭市役所で打ち合わせしたあと
名古屋市内で打ち合わせ。
事務所に戻るのは遅くなりそうです。
■(1)今回の事例________
「擁壁の傾斜」
________________
◆写真解説
擁壁が1Mあたり7mm傾斜している。
緩い地盤の上に施工したのが原因。
建物周囲の土、玄関ポーチなども沈下している。
◆内容説明
以前にも数例紹介している、よくある事例。
高さ約3mなので上下で2CMほどの傾斜がある。
役所への申請が必要な擁壁であれば、
地盤の硬さをチェック受けることがありますが
それ以外は施工者が気にかけなければ、確認なしで施工されることが多い。
擁壁は自重もある。さらに上に土や、建物が載っているため、
沈下した擁壁を元に戻すのは、大変な作業ですし、
費用がかなりかかります。
◆対策
擁壁の下の地盤調査を行う。
===============
■(2)編集後記
欠陥事例は週2回、ブログはほぼ毎日書いています。
ブログは本当に多くの方に読んでいただいています。
ありがとうございます。
最初に記載したように、予定が目一杯の日もあり
今日は辞めようかと思う日もあります。
ただ、このようなメールをいただくと、続けてて良かったと思います。
↓↓↓
いつもブログ拝見させて頂いてます。
先日我が家の基礎工事が始まりましたがカノム様のブログで指摘しているような
ミスばかりで工事中止を言ったですが打設のコンクリが固まると言う理由のみで
打設を強行されました。
その後、証拠写真を建設会社社長に提出して基礎工事を全部やり直しにすること
が出来ました。カノム様のブログがあって本当に良かったです。
本当に感謝しています。ありがとうございました。乱筆乱文お許し下さい。
シマさん メールありがとうございます。励みになります。
事例522『擁壁の沈下』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
昨日、診断に行った戸建の借家は、住人が床下を見ることを拒否。
説得しても、どうしてもダメだというので
大家さんへ説明し、見ずに帰ってきました。
たぶん何か大事なものが隠してあるのでしょう。
殺人事件でも床下は死体を隠すのによく使われます。
人目につかない場所だけに、いろんな利用価値があるようです。
■(1)今回の事例________
「擁壁の沈下」
________________
◆写真解説
下の地盤が弱く擁壁が沈下した。
地盤調査をきちんと行わなかった事が原因。
◆内容説明
擁壁が沈む、傾く事例は意外と多い。
地盤が弱いのに、検討を省き施工してしまうと、
擁壁と土の荷重で沈下してしまう。
修正するのは大変。
費用もかかるので業者が逃げる確率が高い。
◆対策
いい加減な業者に頼まない。
事前の設計、地盤調査をきちんと行う。
造成工事は下請けに丸投げするケースが多い。
大手でも注意が必要です。
===============
■(2)編集後記
昨日の新聞に、ソーラーパネル工事のトラブルが増えていると
記載されていました。
メーカーの施工マニュアルどおりでない工事とか
発電量が低いなどのトラブルで、内容は様々。
今後有望な事業のため、他業種からの新規参入が相次いでいます。
新規の未熟な業者が増えれば、トラブルはもっと増えるでしょう。
事例405『擁壁ベースが薄い』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
台風が近づいています。
昨日、今日行った現場は、
台風対策に追われていました。
明日の検査予定は全てキャンセル。
何事も無く、過ぎてくれることを祈ります。
■(1)今回の事例________
「擁壁ベースが薄い」
_______________
◆写真解説
擁壁ベースが薄い。
設計では350mm。実際は200mmしかない。
耐力的に弱いことは確実である。
◆内容説明
擁壁にいろいろ不備があり、きちんと施工できているか、
調べれるものを徹底的に調べた。
そうしたら、地中に埋まっている部分の
ベースの厚さが薄かった。
設計の35CMに対し15CMも薄い。
明らかな手抜き工事です。
やはり、見えなくなる箇所に
手抜き工事が集中する。
先週、ニュースになっていた
大京の川崎市の欠陥マンションも
見えない箇所の手抜きが、いろいろ発覚した。
◆対策
擁壁のトラブルは、意外と多い。
高さが高いほど、、
第三者検査の必要性が増すと思います。
=====================
■(2)編集後記
今日、基礎の配筋検査へ行った現場、
建物配置が10CM間違っていた。
つい2ケ月前にも1件あった。
役所の検査で、配置くらいはチェックします。
完成してから気づいても、移動はほぼ不可能。
コンクリートを打つ前であり、
現場監督さんから、
「この指摘は、ありがたい」と言われました。
配筋検査で、配置をチェックしています。
ただし、境界がわかりにくい現場は、
きちんと確認できません。
同時に検査に来た「某社、瑕疵保証検査員」は
写真を3枚だけ撮って、検査完了。
どうも、それは会社からの指示らしい。
私らのような第三者検査会社が入る現場は
全体の1%もないと思う。
瑕疵保証検査のレベルが上がると
基礎の欠陥は大幅に減ると思います。
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
↓ポチっと応援、お願いします!
このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
長井のツイッター
http://twitter.com/ryojinagai
- 1
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2022/06/30
- 和解の連絡を頂きました
- 2022/06/27
- 事例1257 「基礎立ち上がりかぶり不足」
- 2022/06/22
- 住宅業界のパワハラ報道が頻発
- 2022/06/20
- 調停委員の判断
- 2022/06/16
- 事例1256 「キッチン換気扇ダクト外れ」