長井のブログ
-
事例629『梁、柱のカビ』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 あるNPOの検査組織が検査した 報告書を見させていただきました。 実務をやってない建築士が検査したようで、 知識不足をさらけ出す内容でした。 材料、基準などは変化していきます。 実務をしていないと分からないでしょう。 ■(1)今回の事例________ 「梁、柱のカビ」 ________... -
2階床の結露
寒くなると結露の相談が増えます。 その中で、意外と多い内容が、 「2階のフローリングの上に布団を敷いて寝ると、床が結露する」 これは水蒸気がふとんを通過し、 冷たいフローリング面で結露を起こしています。 2階床が冷たい理由は、1階の壁下などから 外気が1階天井裏へ入るためです。 (1階の壁下、大きな隙間) 長期優良住宅を申請し、... -
ファイバースコープ
午前中は欠陥検査の書類を書いていました。 午後からは現場に出ます。 このところファイバースコープを使う機会が増えています。 見る箇所によっては全然、役に立たず 意外と期待外れの道具ですが、たまに重宝します。 最近は安いものですと1万円台で買えます。 誰でも気軽に買えますが、コンセントやダウンライトを 外す際は、十分注意して... -
事例628『鉄筋の露出』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今日は5件の現場を検査しました。 そのうちの1件で、大工の重大な手抜きを発見。 話をしてみると、故意ではなく無知からの施工でした。 そこは、あとから見えなくなる箇所。 今日指摘しなければ、そのまま完成していたでしょう。 ■(1)今回の事例__________ 「鉄筋の露出」 _______... -
帰る途中
欠陥検査の帰り。名古屋まであと200km。事務所に着くのは23時過ぎそう。明日は、新築検査4件。朝9時現場スタート。早く帰りたいけど、安全運転でのんびり帰ります。 -
事例627『天井断熱材の隙間』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 検査機材を少しずつ、買い替えています。 約10年前と比べ、値段、機能が変わらないもの。 性能が数倍になり、値段も下がったもの、いろいろです。 機種を選定するのに時間が取られますが、 気分転換になるのでいいでしょう。 ■(1)今回の事例_________ 「天井断熱材の隙間」 _______... -
フロアーの隙間
新築の現場。フローリングの隙間があちこちにある。20枚重ねた紙もすっぽり入る。無垢でもない、裏が合板のフロアー。乾燥で開いたのか、施工ミスかは、不明。これから、原因追求します。 -
保証、保険を信じてはいけない
保証、保険があるからと安心してはいけません。 いろいろな理由をつけて、業者、保険屋は逃げます。 今日、欠陥検査に行った家も 業者が逃げているため、検査を依頼されました。 証拠を出すために、機材をいろいろ使い、 6時間半も検査してました。 -
事例626『基礎断面寸法の不備』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 風邪をひいてしまいました。 熱は無いのですが、のどが痛く、ややだるい。 昨日は腰も痛かった。 今日は、昨日よりもよくなりました。 さっさと、仕事を片付け早めに寝ようと思います。 ■(1)今回の事例________ 「基礎断面寸法の不備」 ________________ ◆写真解... -
偽装表示
食材偽装表示が毎日ニュースになっています。 建築では、プロでも区別が付きにくい ブランドの木材、石などについて、 「間違っていました」なんていう事があるかもしれません。 昔、ある材木屋さんに聞いた話。 三河(愛知)の檜は、ブランドではないため、 値段が叩かれやすい。 近くの東濃(岐阜)の市場へ持っていくと高値で 引き取って... -
名古屋市 Oホーム
数ヶ月前、私にいくつかの重大な欠陥を指摘された 名古屋で中堅のOホーム。 過去の現場も同様の施工をしているので 遡って直すかどうか迷っていると言っていましたが どうなったんでしょうか。 たぶん、お金が莫大にかかるので そのまま、放置でしょう。 放置しても、住人が気づかなければ 何か罰せられることもありません。 この会社一見、... -
事例625『防火区画壁の隙間』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 「無知で向上心なし、人任せで無責任」 こんな建築士、業者ばかりを対応していると、 腹が立つことばかり。 また、住宅業界は忙しいので、「建ててやる」といった 強気な態度の業者も最近、多い気がします。 慌てて建てると、こんな奴らに引っかかります。 十分、業者を選びましょう。 ■(1)今回の事... -
欠陥検査
すぐ目の前が琵琶湖なのに、見てる余裕なし。欠陥検査。指摘が多すぎて4人で6時間かかりました。今、帰り道。名神、新名神、どちらも大渋滞。ゆっくり帰ります。 -
無茶苦茶な業者
ある東証一部の建築会社が、何年か前に初めて名古屋で建てた分譲住宅に私が検査に入った。検査の結果は、ひどかった。結局、契約解除になって、それ以来、その会社は名古屋で分譲住宅を建てていない。最近、ここの下請け業者が建てた家を検査した。やはり、元請けが無知だから、下請けも無知。言ってることが無茶苦茶。普段の業務に精一杯で... -
基礎の開口
床下点検のため、基礎の立ち上がりに開口をあけます。 その開口の位置や鉄筋がおかしな現場が多い。 理由は、設計者が無知、または指示しない。 あと、木造2階建ては構造計算を行わないからです。 (柱の間隔が4Mの箇所に、2つ連続した人通口) 大地震時に弱点となります。 きちんと、構造的な配慮をしましょう。 (新築検査の図面チェッ... -
壁の穴
ネコ用の壁の穴。ドアについてるのは、見たことあるけど、壁開口は初めて見ました。この家のネコは幸せですね。 -
事例624『石膏ボードビスの不備』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 明日から3連休。 少し遠めの現場と、やや遠い現場の予定などが入っています。 道路渋滞があるといけないので 早めに出かけようと思います。 ■(1)今回の事例________ 「石膏ボードビスの不備」 ________________ ◆写真解説 2×4耐力壁。 横張りの石膏ボードのジョイ... -
動画判定
欠陥箇所を動画で撮ったので見て欲しいという依頼があり 先ほど見ていたのですが、 手振れがひどくて、見ている私が気持ち悪くなってしまいました。 これでは、全部見ることができないので、 撮影しなおしてもらおうと思います。 弊社も必要に応じて動画で証拠を出すことがあります。 近くを撮る場合が多いので、手振れがでやすく、 撮影は気... -
事例623『床剛性の不備』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 事務所の周囲は今、解体ラッシュ。 すぐ近くで3件も解体しています。 1軒は終わり、今日地鎮祭をやってました。 瀬戸街道は古い建物が多いため、 建て替えできれいになることを期待しています。 ■(1)今回の事例________ 「床剛性の不備」 ________________ ◆写真解説... -
再検査
午前中は、欠陥の是正確認。いろいろやり忘れがあり、その場で是正してもらいました。再検査しないと完璧にならない管理体制。この先もちょっと不安です。今は、富士市から刈谷まで戻ってきました。この時間から、まだ2件検査があります。