長井のブログ
-
欠陥住宅事例30
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 ホームページにある欠陥工事写真集の過去の例を 取り上げて欲しいという要望があり 古いものから今回ピックアップし、 『筋交いの切り欠き』を紹介します。 ■今回の事例___________________ ・筋交いを切り欠いたり 穴をあけてしまった。 _______... -
欠陥住宅事例29
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は『棟換気下地穴 開口不足』を紹介します。 ■今回の事例_______________________ ・屋根裏の熱気を抜く、屋根の頂部(棟)につける空気抜き換気穴 合板下地の段階での穴あけが小さくかついい加減。 _______________________... -
欠陥住宅事例28
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は『基礎下の地固め不足』を紹介します。 ■今回の事例______________________ ・基礎下の地盤が緩い 人が踏んだだけで『砕石』が下がる⇒かぶりも不足 __________________________ 今回の現場は『柱状改良』という... -
欠陥住宅事例27
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は『防水シートの重ね巾不足』を紹介します。 ■今回の事例_______________________ ・建物のコーナー部で防水シートを継いだ際 重ね巾が足らなかった。 規定・・法律にはないですが通常、コーナー部分で防水紙を 継ぐ際は180mm(上下は90... -
欠陥住宅事例26
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は『土台火打ちが切られている!』を紹介します。 ■今回の事例____________________ ・床下点検口をあけたら・・・ ノコギリの切れ目が深さ1CMも入っている 『火打ち土台』を発見 ________________________ ... -
欠陥住宅事例25
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「基礎の鉄筋の形状が図面と違う」を紹介します。 ■今回の事例_______________________ ・ベタ基礎の立ち上がり部、たての鉄筋(以下「縦筋」という)の 上部、図面ではフック形状(端部180度折り曲げ)に なっているが現場は付いていない。 ___... -
欠陥住宅事例24
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「電気屋さんによる断熱材撤去」を紹介します。 ■今回の事例_____________________ ・ユニットバスの外壁側 換気扇貫通部の断熱材めくれ _________________________ 先回に引き続き「ユニットバス天井裏」でよく見か... -
欠陥住宅事例23
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「換気扇接続外れ」を紹介します。 ■今回の事例___________________ ・ユニットバスの換気扇、接続部で外れている _______________________ 今回の事例は構造的なものではなくそれ自体たいした事が なさそうなものですがそ... -
欠陥住宅事例22
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「鉄骨造 梁接合部の不備」を紹介します。 ■今回の事例____________________ ・鉄骨造 梁、柱接合部の間違い ダイアフラム(局部変形防止材)が付いていない ________________________ 鉄骨造では柱と梁の接... -
「号外」 トラブルにならないための施主の心構え
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回はいつもの欠陥事例紹介とは違った内容を お伝えします。 テーマ「トラブルにならないための施主の心構え」 良くわからない家造り、建築業界の常識 ちょっと知っておくだけで トラブルは減ります 思い当たる事をまとめました。 1、希望を客観化、具体化する ... -
欠陥住宅事例21
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「鉄骨造 梁接合部の不備」を紹介します。 ■今回の事例_____________________ ・全てボルトで接合する部分に溶接接合がある ・高力ボルト使用部に「普通のボルト」が使われている _________________________ 鉄骨造の... -
欠陥住宅事例20
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「軒先金物の釘の不備」を紹介します。 ■今回の事例______________________ ・台風時など屋根が「あおられて浮かないようにする金具」 の固定釘が基準と違う 公庫仕様 5.5.5 たる木の欄に規定がある __________________... -
欠陥住宅事例19
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「基礎工事の配管不備」を紹介します。 ■今回の事例_____________________ ・設備配管が鉄筋にテープで固定されている ・設備配管が近接して並んでいる ・配管を通すために後からコンクリートを壊している (専門用語ではつり) ____________... -
欠陥住宅事例18
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「筋交い端部の金物の不備」を紹介します。 ■今回の事例_____________________ ・筋交いの端部に必ず取り付ける金物が 間違って付いている(平成12年告示1460号に違反) __________________________ 写真を見て頂... -
欠陥住宅事例17
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「床束の固定不良」を紹介します。 ■今回の事例_____________________ ・床束と木部(大引き)の固定方法の間違い 製造メーカーの指示どうりでない □床束とは・・1階の床を基礎から支える柱のようなもの 昔は木製でしたが現在は「鋼製... -
欠陥住宅事例16
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は「木造住宅の金物の緩み」を紹介します。 ■今回の事例_____________________ ・ナットの緩み?締め忘れ? □緩んだというより締められていない状況のナットを 多数発見! __________________________ 小屋裏は梁... -
欠陥住宅事例15
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は木造の小屋組の不備を紹介します。 ※小屋組とは最上階天井裏部、屋根を形成する構造体のこと ■今回の事例______________________ ・振れ止めの施行忘れ □建築基準法施行令第46条の3項違反 参考に法律文を記載します。 「床組及び小屋は... -
欠陥住宅事例14
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は木造の構造金物ビス打ち忘れを紹介します。 ※構造金物とは筋交いや柱の端部を緊結する金物のこと ■今回の事例____________________ ・構造金物を固定するビスの打ち忘れ □メーカーの規定どうりのビスを使い、 規定どうりの本数を使うことが必要。 ... -
欠陥住宅事例13
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は水道屋による基礎の鉄筋切断の例です。 ■今回の事例____________________ ・配管するのに鉄筋が邪魔で鉄筋を切断 □配管がずれない場合は補強の鉄筋を入れる必要がある がそれもされていない。 ________________________... -
欠陥住宅事例12
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 今回は外張り断熱材の事例を紹介いたします。 ■今回の事例___________________ ・外張り断熱材の未施工部分あり □家全体を覆う必要があるが部分的に施工忘れも多い。 _______________________ 写真の解説をしますと バルコニ...