ブログ

事例1278 「先張りシート、施工不備」

来週は、猛烈な寒波の影響があるようです。
ちょうどその頃、出張を2件、組んでおり、
移動に影響があるかもしれません。

直前に延期するかどうかの判断をする予定です。

 

■(1)今回の事例_____________

「先張りシート、施工不備」
______________________ 

先貼りシート

◆写真解説

あと張りの先張りシート。雨漏りしやすい取り合い
部の防水補強のためのシートで、文字通り、屋根組
より先に施工する。

施工手順が違うため、必要な箇所(赤丸部)がカバー
されていない。

 

◆内容説明

屋根の取り合いの端部は、雨が漏りやすく、その部分
に施工するには、屋根を組む時点でシートを入れない
といけない。
先に施工するため「先張りシート」という名称になっ
ていると思います。

必要性は知ってはいるものの、躯体組み立て中に施工
する習慣がなく、あとからの施工になる例が多い。

予防的に施工するもので、結果として雨漏りしなければ
シートが未施工でも問題はありませんが、雨漏りリスク
を回避したい施工者側にとっては、重要な施工です。

 

◆対策

施工手順を躯体組み立て前に確認する。

 

=======================

■(2)編集後記

高気密、高断熱仕様で、不具合が生じている家のカビ、
室内環境の修理案を頼まれています。

できるだけ費用を抑えるため、既存のものを利用し
ようと考えていますが、熱交換など空調機械のメーカー
は「部品のみは売らない、他のメーカー品との組み合わ
せは保証しない」など協力する気がありません。

複数のメーカーに問い合わせしましたが、全て断られ
ました。

不具合の生じている家に関わりたくない、メーカーが
多すぎます。

 

 

 

事例1274 「バルコニー防水部の雨漏り」

今年も今日を入れて10日。
住宅業界の現場は比較的忙しく、休み前後の週の検査
予定が混み合っております。

 

■(1)今回の事例_____________

「バルコニー防水部の雨漏り」
______________________ 

バルコニーからの雨漏り

◆写真解説

バルコニー防水とサッシの取り合いからの漏水。
間に施工するシーリングの量が少なく、
雨が内部へ浸入した。

 

◆内容説明

窓台まで防水施工のあと、サッシ取り付け時、間に
シーリングを施工している現場。

このシーリング不良に疑いを付けて、サッシを撤去。
予想どおり、シーリングの量が少なく、防水とサッシ
間にすき間があり、そこから雨が内側に入っていた。

浸入ルートは、通気層内に入った雨がサッシ横を通り
、下部の角から回り込む。

 

◆対策

下地が凸凹しているため、多めにシーリングを施工
する。

 

===========================

■(2)編集後記

今年、住宅の資材はいろいろなものが値上げ
されました。すでに来年の値上げを予告して
いる物もあり、しばらく値上げの傾向は続く
でしょう。

また、物の値上がりの次は、人手不足や労働
時間短縮の影響で人件費が上がってくると思
います。

そうなると、安価な外国人技能実習生に頼る
流れが増えそうですが、この制度自体に批判
が多く、この先、改善されていくと、人件費
を抑えることはできません。

こういった流れがあるため、3Dプリンター
への期待が高まっています。

 

 

 

 

 

事例1270 「防水紙の劣化」

雨も少なく、空気も乾き、昼間は暖かい。
今の時期、躯体組み立て、コンクリート打設を
するには良い時期です。


■(1)今回の事例_____________
「防水紙の劣化」
______________________ 

防水紙劣化

◆写真解説 

外壁防水紙の劣化。数年しか経っていないにも関わらず、
劣化による損傷が進行している。防水紙の種類を施主が
指定することは稀です。

家を建てる時は、耐久性の高い防水紙を選びましょう。

 

◆内容説明

写真では分かりずらいですが、防水紙が劣化しています。
防水紙が劣化するのを知っている会社は、値段が高くて
も、耐久性の高い防水紙を選んでいます。

サイディング等の外壁仕上げから雨が入らなければ、
劣化しても影響はないですが、シーリング切れや、継目
から雨が入ることもあるので、防水紙の耐久性は重要です。

 

◆対策

耐久性の高い防水紙を選ぶ。

建てる前の個別相談に来られると、防水紙の指定をする
こともあります。

 

===========================

■(2)編集後記

ある外壁メーカーのAという商品の不具合など。
同じ内容の不具合の検査が続く場合があります。

商品自体がおかしければ、日本全国で不具合が出ます。
けれど、検査を依頼してくるのは、異常に気付いた方だけ
で大半の方は、知らないままになっています。

メーカーは、問題ないという回答をしていますが、おそらく
商品改良すると思います。

 

 

 

事例1265 「RC壁、ひび割れからの雨漏り」

愛知県は月曜日が最も台風の影響を受けそうです。
ニュースを見ると火曜日の午前中は、台風が過ぎても
交通機関に影響が出るようで、火曜日の出張予定を
変更する必要が出るかもしれません。


■(1)今回の事例_____________

「RC壁、ひび割れからの雨漏り」
______________________ 

RC壁雨漏り

◆写真解説

鉄筋コンクリート壁、ひび割れからの雨漏り。
修理を繰り返しているが、新たに入るひび割れもあり、
雨が漏り続けている。
(室内壁下の赤外線サーモグラフィーカメラ画像)

 

◆内容説明

コンクリートに発生する収縮ひび割れは、外壁や
木造基礎の立ち上がりなどに発生すると貫通する
ケースが多い。

貫通しても、ひび割れの幅が狭ければ、修理は
不要ですが、雨が当たる箇所では、軽微な幅でも
雨が入るため、巾が細くても修理が必要です。

紹介した現場は、家のあちこちのひび割れ部から
雨漏りが発生、修理しても、新たなひび割れが
発生し、雨漏りを繰り返している。

 

◆対策

設計や施工において、ひび割れの発生を抑える
対策が重要。

 

===========================

■(2)編集後記

今の時代、パワハラ防止の意味で、部下を叱らない
会社が多いようです。

その影響があるのかどうか分かりませんが、
昔なら即、叱られるようなことを無意識でする監督
さんが増えているように思います。

先週だけで、2人の現場監督をきつく叱りました。
圧力をかけて私をコントロールしようとしたためです。
(指摘を見なかったことにするなど)

いくら威勢よく、圧力をかけてきても、しりごみする
タイプではありません。そんな気弱なことなら、欠陥
住宅紛争の仕事を長年やっておりません。

毎年40~50件、新たに欠陥検査に入り、裁判など
争いを仕掛けたり、複数の大手ハウスメーカーの商品
欠陥を追及中であったり、圧力に屈するようではでき
ない仕事です。

今年中には、業界の大問題となりうる、欠陥事例を公
表する予定です。

 

 

 

 

 

雨漏り検査

新築してから20年超、雨漏りが止まらない現場に
行ってきました。
今まで、補修をしても、雨漏りを繰り返す。
そうしているうちに、かなりの月日が経過した。

今回、根本の原因を特定。
再発しない修理案を提案し、施工する予定です。

年数は経過していますが、当初からの施工不備があり
施工者負担で修理対応する予定。

保証期間に関係なく、過失があれば責任を取る
業者を選ぶことが重要です。

私が知る限り、有名大手メーカーでは、
そのような対応をするのは、4社くらい。
あとは、保証期間が過ぎれば、
いくら重過失が明らかでも責任を取りません。

事例1259 「水漏れ」

昨日は、6時間の長距離移動。
長距離移動したあとは、疲労感から、デスクワークを
やる気になりません。

移動中を休憩扱いとして、そのあと、頭を使う仕事の
予定を組まないようにしています。

 

■(1)今回の事例_____________

「水漏れ」
______________________ 

水漏れ

◆写真解説

床下の漏水。雨漏りと水漏れ、両方の要因があったため、
蛍光検査液を使用し、原因を判断。
結果、この箇所は水漏れでした。
写真の青く光っている部分が蛍光検査液。

 

◆内容説明

雨漏りしている床下で、一部、水漏れを疑った。
検査の結果、雨漏りと水漏れの区分ができた。

青く光るのは、ブラックライトを当てた時で、
通常は、水と区別はつかない。

 

◆対策

原因特定を誤ると、修理しても直らない。
きちんと原因特定を行う。

 

===========================

■(2)編集後記

自社開発で、内容を外部に公開していないもの、
社外の建築士の細かなチェックが入ったことが無い会社は、
間違ったまま設計、施工されている可能性が高いです。

最近も大手メーカーなどの重大なミスを複数、指摘してます。

当然、ミスを認めてしまうと、会社の損害が大きくなるため
どの会社も必死に抵抗しています。

こういった件においても、行政は動かず、何もなかったかのように
なることが多いです。

知らないうちに不良品を買わされているかもしれません。

 

昨年末のTV放送

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
4日から事務仕事を開始、本日からは現場検査も始まりした。


12月20日放送されました、フジテレビnewsイット!
関東6県だけの放送で、今回、東海テレビなどでの再放送が無さそうなため
内容の一部を紹介いたします。

最初の方は過去に撮影した3件ほどの欠陥現場のVTR。
続けて、今回ロケを行った名古屋市の戸建て住宅の外壁塗装、
屋上防水のリフォームトラブル。

雨漏りを直すため、屋上防水、外壁塗装を依頼したのに
工事直後から、別の場所からも雨漏りするようになった。
広告などで地元では知名度がある業者で、安心だと思い依頼。
見えない所での手抜きがひどかった。(手抜きをして儲ける)

次に紹介しましたのは、群馬県の戸建て住宅。
注文者が年寄りだということで、甘く見られ、十分な説明がなく
設計、工事が進められた。
和風の家を希望したのに、完成した家は洋風の家。

重大な欠陥がいくつか発覚していますが、裁判中だということもあり
大半はカットされていました。また、説明においても、ほとんどが
長井の意見と注釈が付く等、TV局の自己防衛が強く見受けられました。
今の時代、自己発信をしない限り、今回のレベルが限界だと思います。

雨漏りか結露か

今週初め、何度かご依頼頂いている施工業者さんから
雨漏り検査の依頼を受けて、現場に行きました。

簡単な雨漏り検査の依頼は来ません。
今回も以下のような事前情報でした。
・雨漏りしたのは、今年の冬に1回だけ。
・6,7月の大雨、8月の長雨などでも雨漏りしていない。
・施工業者さんの方でも水かけ試験を2日間実施、雨漏りの再現ができていない。

現場で状況を確認。原因の予想をして、水かけ開始。
午前中に漏水を確認できなかったため、内部の壁、天井の一部をあけ
原因を探りましたが、木部や断熱材が濡れた形跡がない。

午後からは、水かけ箇所を変えながら、水をかけ続けましたが
夕方まで内部への漏水が確認できませんでした。

昼に壁などを開口した際、これを取れば原因が分かるが、
作業が困難で、撤去をあきらめた部材がありました。
原因を特定するため、最後に無理してその部材を外し、
濡れたあとがないことから、外から雨が入った可能性が無くなりました。

雨漏りでないとすると結露だった可能性が高くなります。
もし、結露が起きていたとしたら、珍しい結露の事例です。

検査の経験数は多い方だと思いますが、
未だ、過去に例がない不具合事例が出てきます。
難しい現場は、手間もかかりますが、
レベルアップしていくには必要だと思います。

事例1231 「躯体腐朽」

このところ、急な予定変更、確定が多く
施工会社に振り回されています。

雨が多いので仕方ないですね。

 

■(1)今回の事例_____________

「躯体腐朽」
_______________________

◆写真解説

雨漏りによる躯体(柱、土台、筋交い)の腐朽。
室内側に気密シートの施工があると発覚が遅れることがある。

 

◆内容説明

最近は、5年以上経過してから雨漏りが発覚する例が増えています。

ウレタン吹付のケースや、室内側に気密シートの施工があると
雨漏りの発覚が遅れることがあります。

通常、雨漏りは室内に水滴が落ちるなど、目視で気づくものですが、
ウレタンが雨水を吸い込んだり、気密シートで水滴が
室内へ出てくるのを止められしまうと、発見が遅れます。

発見が遅れるほど、木が水に接する時間が長くなり、腐朽が進む。

この状態になると、修理が大変。
腐った部分を撤去し、入れ替えたり、補強します。

 

◆対策

ちょっとした異変を感じ、施工業者へ申し出ても、
たいていは、問題ないですと言われる。

何かあるかもと、納得するまで調べることが重要です。

 

==============================

■(2)編集後記

建築知識のムック本、「ビルダーズ」
今回のテーマは「断熱・気密」

昨日、知人が売り切れで買えなかったと言ってました。
調べたところ、確かにアマゾンなど、どこも売り切れ。

設計者、工務店、施主さんの最近の興味NO1は、このテーマなんでしょう。

もちろん私は、すでに入手し、読みました。

 

事例1227 「外壁改修の手抜き」

先週末に1回目のワクチン接種を行いました。
移動が多く、多くの人と接する仕事内容から
不安がないわけではありませんが、打つ選択をしました。

接種の翌日に、遠方への出張を組んでまして、
熱が出たらどうしようかと不安でしたが、
副反応は出ず、仕事を無事、遂行することができました。

 

■(1)今回の事例_____________

「外壁改修の手抜き」
_______________________

 ◆写真解説

外壁の塗り替え工事で、契約に入っているシーリング打ち替えを
省略され、ここからの雨漏りが止まらない。

 

◆内容説明

外壁改修前より、窓からの雨漏りが発生。
外壁全体を改修すれば雨漏りが止まると思っていたが止まらなかった。

リフォーム業者に苦情を申し立てたが、対応しないため、
弊社が雨漏りの原因調査の依頼を受けた。

3階の窓のため足場を組み、水かけ試験した結果、
劣化したシーリングから雨が入っていた。

外壁改修の見積書を確認すると、
サッシまわりのシーリングの打ち直しは計上されていたが、
写真箇所のように打ち替えを省略している箇所が何箇所かあった。

 

◆対策

外壁塗装も手抜きをされやすい工事の一つ。
きちんとした業者に依頼をする。

 

==============================

■(2)編集後記

業者と修理などの話し合いをしている現場、
立て続けに弁護士対応に変わってきております。

費用は掛かりますが、自分の代理となり、動いてくれるので、
業者にとって自分で交渉するより楽です。

昔に比べ、弁護士対応の確率が高くなっている印象を受けます。

 

 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る