ブログ
事例905「新築時のシーリング切れ」
久しぶりに熱を出しました。
先月末は熱が出ない胃腸風邪。
今回は高熱を伴う胃腸風邪。
続きは編集後記で・・
■(1)今回の事例______________
「新築時のシーリング切れ」
_______________________
◆写真解説
新築完成時に発見したシーリングの切れ。
経年劣化ではなく、明らかな施工不良。
◆内容説明
シーリングとサイディングの剥離。
シーリング中央部の裂け。
サイディングの伸び縮みにシーリングの弾力性、接着性が追従していない。
どのような材料を使ったかは不明。
2成分形の撹拌不足による硬化不良や
プライマー不足からの密着不良などが考えられる。
◆対策
早期のひび割れは、保証で対応してもらうため、早めの発見が重要。
定期的にシーリングをチェックする。
==============================
■(2)編集後記
昨日の午後からお腹が張るようになり、寒気もしてきた。
下痢も伴ってきたため、念のために夕方、病院に行った。
熱があっても37度前半だろうと思っていました。
病院で体温を測ると「38.8度」
インフルエンザを疑い検査しましたが、インフルエンザではなく
胃腸風邪でした。
何年ぶりかに熱を出しました。一晩で熱は下がったため
今日は朝から通常通り仕事を行いました。
今晩は、自宅から発信しています。
これを書いたら早めに寝ようと思います。
冬の雨漏り調査
昨日は、久しぶりに雨漏り検査を行いました。
梅雨時から夏場にかけて、良く行いますが、雨の少ない冬場に行うのは稀です。
また、今日はマンションの雨漏り調査依頼の下見、打ち合わせ。
雨漏り検査はメインの業務ではないですが、依頼が多いです。
この冬、今ままで暖かかった割には、雨はほとんど降っていません。
今回の2件は、最近漏ったというものではなく、夏場の雨漏りが、
今の時期になっても原因が分からず、依頼してくるケースです。
施工者などが調べつくして原因が分からない
雨漏り調査依頼が多いため、調査はいつも大変です。
そんな大変な調査ですが、他社に比べ費用は安価だと言われます。
1回30万円くらいの会社もあるようです。
事例894「バルコニーの雨漏り」
今年初めての瑕疵検査に行ってきました。
無知な設計・監理者、施工者が造った家。
瑕疵が多いため、書類作成が大変です。
■(1)今回の事例______________
「バルコニーの雨漏り」
_______________________
◆写真解説
木造住宅のバルコニードレンからの雨漏り。
天井をめくり確認すると、合板などが腐っていた。
防水の施工ミスが原因。
◆内容説明
防水部分とドレンの接続部が切れて漏水。
新築時の施工不良が原因。
高気密住宅のため、漏れた雨が気密層で食い止められ、
雨漏りの発覚を遅らせた。
そのため、木部の腐朽が進んだ。
◆対策
接続部は見にくいため、確認が難しい。
施工過程をチェックする。
==============================
■(2)編集後記
瑕疵検査で構造計算のミスを発見した。
ミスの内容は計算書と構造図の不整合。
構造計算書の方が約3倍耐力があるようになっていた。
住宅の構造計算や省エネの計算は
現在においても、確認申請ではチェックしきれていない。
提出された図面、計算書が間違っていないという前提で
確認をおろしているのが現状です。
ミスを防ぐには、建て主側でチェックを入れる必要がある。
事例892「窓まわりの防水不備」
今日も1日バタバタしていました。
明日は出張で、やや早出。早めに仕事を切り上げました。
仕事がやり切れていないため、
31日も事務所へ出ないといけないでしょう。
■(1)今回の事例______________
「窓まわりの防水不備」
_______________________
◆写真解説
サッシ廻りの防水不備。
防水紙の切り方が雑で、防水テープ(両面)幅約55mmに対し
半分しか防水紙が密着していない。雨漏りする可能性が高くなる。
◆内容説明
両面防水テープの上に防止紙をしっかり密着させる必要があるが、
カットがいい加減なため、密着面の幅が少ない。
防水紙にしわが出来たり、接着不良があれば雨が入りやすい。
窓の上から雨が漏るケースが多い。
原因の大半は、今回のような例。
紙をカッターナイフで切るだけの作業ですが、
きちんと施工するのは意外と難しい。
◆対策
雑な施工の場合は、やり替えが必要。
仕上げ材を貼る前にチェックをする。
==============================
■(2)編集後記
今回紹介した例。
このレベルの職人を使うことは、元請けの指導が甘いと言えます。
工期優先で下手な職人でも使わざる得ないかもしれませんが、
雨漏りすれば建て主から叱られるのは元請け。
雑な施工を見た時は、毅然とした態度でやり直しを命じるか、
職人の交代を職人の所属する会社へ指示すべきだと思います。
事例869「ひび割れからの雨漏り」
今日は半日、TVのロケ。
オンエアーを見て、
ひどい住宅業者の現状を知っていただきたいです。
放送日はまた告知します。
明日フジテレビのとくダネに再度出る予定です。
■(1)今回の事例______________
「ひび割れからの雨漏り」
_______________________
◆写真解説
鉄筋コンクリートの壁。ひび割れ部からの雨漏り。
ひび割れ幅0.2mm程度でもこのように漏水する。
◆内容説明
コンクリート壁からの雨漏りは、ひび割れが原因であることが多い。
写真のように内外、仕上げが打ちっぱなしであれば、
ひび割れは分かりやすいが
外側にタイルが張ってあったり、塗装がしてある。
内側に石膏ボードがあると、ひび割れが分かりにくい。
◆対策
窓まわりなどは、ひびが入りやすい。
庇を付けるなど雨が当たらない工夫が必要。
その他の箇所はコンクリートを緻密に打設し
ひびを入りにくくする。
==============================
■(2)編集後記
忙しい合間に陳述書を作成。
相手の弁護士が私のことを滅茶苦茶にひどく書いている。
いちいち反論するのも面倒な内容ですが、
反論しないわけにもいきません。
まもなく証人尋問に呼ばれる予定。
いやらしい、人をひっかける質問が待っているでしょう。
事例868「壁からの雨漏り」
2日間、瑕疵検査を行い、今から帰るところです。
日付がかわる頃には家に着けると思います。
■(1)今回の事例______________
「壁からの雨漏り」
_______________________
◆写真解説
917番の写真、壁の内側。
ひび割れから入った雨が内部まで達している。
◆内容説明
1階天井裏から見た、外壁内側の写真。
防水紙や躯体の木が濡れている。
防水紙の外に木ずり、その外側に防水紙+ラスモルタル。
防水紙を2重に施工してあるにも関わらず
内部に雨が入っている。
防水施工がいい加減だった。
◆対策
防水紙施工完了時にチェックをする。
==============================
■(2)編集後記
家は一生のうちで一番大きな買い物。
業者にとっては、うまくいけば大儲けができる機会。
このところ悪徳業者による金銭トラブルが多いです。
騙されないためには、価格が適正か判断する。
(相見積もりを取る)
契約書類をきちんと交わす。
(契約書のチェックを弊社など第三者へ依頼)
支払いや追加工事請求に気を付ける。
(事前の見積もり提示、契約書の発行を求める)
予算が豊富にある方ほど狙われやすい。
事例867「外壁ひび割れ、雨漏り」
週末は出張検査。
遠方の検査を入れると前後の予定が混みあいます。
来週もほぼ予定が埋まりました。
■(1)今回の事例______________
「外壁ひび割れ、雨漏り」
_______________________
◆写真解説
木造住宅モルタル外壁のひび割れ。
ひび割れの一部から錆汁が出ている。
部屋の内側から確認すると室内側に雨漏りしていた。
◆内容説明
新築の家。全般的にひび割れが多い。
モルタルの塗り厚が規定の半分。
通常2工程で仕上げるところ1工程で仕上げた。
塗り厚の手抜きがひび割れの原因だと思われる。
防水紙の施工不備もあり、雨漏りしている。
天井点検口から外壁側をのぞくと、雨漏りしている状況が確認できた。
◆対策
下地防水とモルタル塗り厚の確認をする。
==============================
■(2)編集後記
重大なミスを犯しながら、裁判でできるだけ
責任を軽くしようとする業者に対し
出来る限りの圧力をかけていこうと思います。
ただし日本では行政などが甘く、これがなかなか難しい。
最後はSNSなど自主配信に頼るしかないと思っていますが、
宣伝をしていない業者には効果がありません。
事例866「給湯器配管、防水未処理」
朝から続けて3件検査。
事務所に帰ってきたらどっと疲れが出ました。
■(1)今回の事例______________
「給湯器配管、防水未処理」
_______________________
◆写真解説
給湯器の配管壁貫通部、防水などの処理がない。
壁伝いに雨が流れてくるため、開口部から雨が壁内に入る。
◆内容説明
給湯器下のカバーを外すと配管が見える。
水、湯、床暖房、風呂追い炊き、ガス管が
壁を貫通している。
給湯器の上の外壁に雨が当たれば、壁伝いに開口から
内部に雨が入る。
◆対策
コーキングなどで隙間ができないように
防水処理をする。
==============================
■(2)編集後記
このところ現場で見かける大工さん、30代前半くらいの人が多い。
若手の大工さんは、今の基準をよく知っていて
断熱材の入れ方等も丁寧です。
また、現場をきれいにしている人も多い。
職人は熟練していた方が良い感じがしますが
昔ながらのやり方をしていて、現在の基準に合わない場合もあります。
そこそこ経験があれば、若手でも安心して任せることができます。
事例860「小さな穴からの雨漏り」
急に依頼を受けた現場。
日曜なので職人は休みだと思ってましたが、
大工さん、サイディング屋さんが居た。
忙しいので、日曜も仕事しているそうです。
■(1)今回の事例______________
「小さな穴からの雨漏り」
_______________________
屋根からの雨漏り。
調査の結果、谷樋横の小さな穴が原因であることが判明。
よく見ないと分からない
小さな穴が原因の雨漏りは結構多いです。
◆内容説明
原因がなかなか特定できず、弊社へ調査依頼があった現場。
疑わしき箇所はシーリング施工済。
それでも雨漏りが止まらないとのこと。
屋根裏から雨漏り位置を確認。
直上の屋根面をよく見ると、小さな穴が空いていた。
そこへ水を掛けたら、屋根裏で漏水を確認。
谷樋は屋根材の奥へ伸びているはず。
何らかの施工不備があると思われる。
◆対策
屋根工事は職人任せになることが多い。
信頼できる職人選びが重要です。
==============================
■(2)編集後記
住宅業界の人なら、知らない人はいないある大手メーカー。
省令準耐火構造の施工不備を指摘したところ
「省令準耐火構造を、そんなに重要だとは思っていない」
みたいなことを言いだしているようです。
省令準耐火構造にすることで火災保険が割引になる。
建築主だけでなく、保険会社も騙していることになる。
「火事なんてめったに起きないでしょ。どうせ分からないからいいや」
と思っているのでしょう。
事例858「シーリング未施工」
午後からは分譲マンションの現場。
結露の原因特定、修理の確認を行っている現場ですが
やはり住人の方たちの話題は、横浜のマンションのニュース。
見たところ傾斜はありません。
■(1)今回の事例______________
「シーリング未施工」
_______________________
◆写真解説
木造住宅の外壁。シーリング未施工。
サイディング材のカットミスが原因。
◆内容説明
シーリング未施工は、通気層内への雨水の浸入、
サイディング小口付近の劣化の原因となる。
職人の採寸精度が悪い。
工事中カットミスが分かっても、わざわざ足場を下りて
カットし直すことは面倒なので行わない。
◆対策
2面接着及び、シーリング幅を確保する
片ハットジョイナーを使用させる。
ローコスト系では、この材料が省略されるケースが多い。
==============================
■(2)編集後記
新築完成時の弊社の検査で、危険な家であることが分かり
住むのを躊躇していたら、業者に鍵を取られ
住むことができないまま、裁判している家があります。
瑕疵内容はかなり悪質で、危険なものばかり。
裁判には勝つと思いますが、相手が抵抗しているため
長期化が予想されます。
そもそも、危険な家を建てても
建築士や業者が何の制裁を受けないことがおかしい。
(今後、行政に申し出れば建築士の処分はあるかもしれません)
現在は瑕疵保険の検査などがありますが、
重大な欠陥住宅はそれほど減っていません。
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2023/01/30
- 品質管理の実施具合
- 2023/01/25
- 一条工務店の省エネ性能
- 2023/01/21
- 事例1278 「先張りシート、施工不備」
- 2023/01/16
- 建築工事標準仕様書・同解説 JASS5改定
- 2023/01/13
- 引き渡し拒否