ブログ
事例1032 「釘穴からの雨漏り」
沖縄のほうは雨続きのようですが、
東海地方は、いい天気が続いております。
今週末から南のほうへ行く予定があります。
天気予報を見ると、滞在中は全て雨。
傘などの荷物が増えそうです。
■(1)今回の事例______________
「釘穴からの雨漏り」
_______________________
◆写真解説
サイディングをめくり、裏側をサーモグラフィーカメラで撮影した画像。
釘穴から水が入っている。金具留めでも釘打ち箇所はある。
下地防水が重要。
◆内容説明
「まさか、そんなところから」と思う個所が、雨漏りの原因になっていることがある。
サイディングが熱膨張などを繰り返すと、釘が浮いてくることがある。
隙間ができると、釘穴から内部へ雨が入る。
小さな穴の場合、小雨程度では入らないため、
雨漏り調査の水かけ試験で、雨漏りを再現できないケースも多い。
外壁のほとんどは、2重防水になっていて、
仕上げ材自体で、雨を100%防ぐ設計ではない。
材の裏側に水が入ると、窓部から漏水しやすい。
窓まわりなど開口部の処理を念入りに行いたい。
◆対策
窓まわりの防水テープなどの施工を確実に行う。
==============================
■(2)編集後記
ロンドンの高層住宅火災。
外壁に施工された断熱材が火災拡大の原因だという説があります。
欧州は寒い国が多く、国によっては、ウレタン系の断熱材のシェアが高い。
燃えやすい材料だったのか、気になります。
日本でも鉄筋コンクリートの外壁に断熱パネルを張る例はあります。
また、住宅では外張り断熱工法があります。
日本で使用されるウレタン系などの断熱材は、燃えにくい加工がされています。
マンション雨漏り検査
午前中、マンションの雨漏り検査。
原因を特定できたため、新築から20年目悩まされた雨漏りが解決しそうです。
マンションの雨漏り検査依頼は多いですが、
管理会社や管理組合がもたもたしているケースが多い。
本日依頼頂いた管理会社は、動きが早いです。
問題解決を先送りしない、よい会社です。
屋根と部屋を何往復かしたので、午前中だけで疲れました。
さらに午後は戸建ての床下、小屋裏に入ったため、さらに疲れました。
事例1000「柱の腐朽」
年末までにやることが多く、計画的に仕事を進めています。
3連休も休みなく仕事することで、
何とか予定どおり片付きそうです。
■(1)今回の事例______________
「柱の腐朽」
_______________________
2×4の外壁。
雨漏りで壁内に雨が入り、柱(たて枠)まで腐った。
施工不備により外壁全体が雨漏りしている。
構造材が腐朽し、危険な状態。
◆内容説明
独自工法で外壁を仕上げたが、
防水紙の不備などにより、外壁全体に雨漏りが発生。
仕上げをめくり確認すると、構造用面材や柱まで腐朽していた。
木は水に濡れた状態が続けば、腐朽菌が活動し腐朽する。
構造材が腐朽すれば、大地震に耐えられなくなる。
瑕疵担保期間内であり、修理する方向で話はしている。
ただし、費用をめぐり、保険会社含め時間をかけている。
何時大地震が来るか分からないので早急な修理が必要。
◆対策
素人では分かりにくい部分。
特殊な仕上げをする場合、第三者のチェックを入れる。
==============================
■(2)編集後記
昨日伺った家。中古の家を購入ついでに
売主の業者に全面的なリフォームを依頼した。
入居後、雨漏りがして壁をめくると
シロアリにひどく食われた柱が出てきた。
業者はリフォーム時にその事実を知っていて、隠ぺいをしていた。
雨漏りもリフォーム時に知りながら、修理せずに引き渡している。
このような話が後を絶たない。
検査の仕事をはじめて、この12月で丸16年。
この16年間で欠陥の内容は法改正などの影響で変わっていますが
数は変わらない気がする。
法律が強化されても、職人が淘汰されても、
家は現場で造るものであり、ミスが出やすいのは変わらない。
事例紹介が今回で1000になりました。
最初の50は写真だけアップしていたので、写真の番号とずれています。
見てくれている人が多いのも続ける励みになりました。
1000回がゴールではなく、まだまだ続けていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
事例973「打継部からの雨漏り」
晴れていますが、久しぶりに涼しいです。
気温の変化で体調を崩さないように気を付けたいと思います。
■(1)今回の事例______________
「打継部からの雨漏り」
_______________________
マンションの打継目地のシーリングを撤去すると内部が濡れていた。
ここからの雨漏り例が多い。
◆内容説明
鉄筋コンクリート造のマンション。
コンクリート自体は水密性があるため、壁からの雨漏りは
ひび割れや打継部である場合が多い。
写真はタイル目地のひび割れ部から入った雨が下へ落ち
打継目地部から内部へ入った。
◆対策
シーリング前に目地内の防水対策を行う。
==============================
■(2)編集後記
裁判に必要な損害額算定に苦労しています。
業者が忙しく、見積もり依頼を断られたりするためです。
これから年末、来年3月に向けて、ますます忙しくなるでしょう。
忙しくなると、普段使わない職人を使ったりして
現場でのミスが増えます。
事例965「フローリングの濡れ」
早いと明日から休みのメーカーもあるようです。
私はいつから休むかまだ決めていません。
かなり仕事がたまっておりますが、
2,3日は休む予定です。
■(1)今回の事例______________
「フローリングの濡れ」
_______________________
◆写真解説
フローリングの濡れ。
目視では分からない濡れている範囲が、
赤外線サーモグラフィーカメラで見るとはっきりわかる。
◆内容説明
鉄筋コンクリート造の家。
フローリング下に雨水が入り、部分的にひどく湿気ている。
高周波含水率計でも判断できるが
画像化するには赤外線サーモグラフィーカメラが便利。
◆対策
打継部からの浸水例が非常に多い。
打継目地の防水処理をきちんと行う。
==============================
■(2)編集後記
名古屋の中京テレビから赤外線サーモグラフィーカメラを
貸して欲しいと連絡があった。
猛暑の様子を取りたいようでした。
弊社の持っている機種は、レンタルすると10万円弱かかるため
無料で借りようと思ったのでしょう。
知り合いのデレクターから頼まれれば貸したかもしれませんが
今日連絡があったのは面識がない人。
数百万円するカメラを知らない人には貸せません。
事例962「シーリング切れ」
昨日は1日、北陸で検査。
気温が高い中、1日中動きまわり
夜、体重計に載ったら体重が2KGも減っていた。
体の水分が出ただけなので、こういう落ち方はすぐに戻ります。
■(1)今回の事例______________
「シーリング切れ」
_______________________
◆写真解説
接着不良によるシーリングの切れ。
施工不良が原因であるのに自己負担で修理するケースが多い。
◆内容説明
先日、雨漏り検査に伺った家は、
シーリング切れが原因で、躯体内に雨が入っていた。
シーリング切れは、雨漏りにつながる可能性が高いため
確実に施工しておくことが重要です。
プライマーという付着性を高める下塗り材を
シーリング施工面に塗る。
色が透明なのできちんと塗れているか確認しずらく
施工忘れなどが起きやすい。
(色付きの材料を使っている時代もあった)
きちんと施工しても、施工面が汚れていたりすると
接着不良が出やすい。
◆対策
専門職による施工。施工面の汚れ、水分の確認。
==============================
■(2)編集後記
このところ、自宅の家電の故障が続いています。
今度はTVが壊れました。
買ってから8年です。
修理か買い替えか迷いましたが、買った当時に比べ価格は5分の1。
修理後、違う部品が壊れる可能性が高いと
メーカーが言うので買い替えることにしました。
最近の家電は壊れやすいように思います。
雨漏り検査
今年は雨漏り検査の依頼が多い。
この週末も2件の雨漏り検査に伺いました。
今月はあと、マンションの雨漏りなどの依頼もあります。
これから梅雨の末期で大雨、その後台風も来るので
雨漏り検査依頼は増えそうです。
赤外線サーモグラフィーカメラを持っているため
雨漏り検査の依頼をしてくるケースが多いです。
実際は赤外線サーモグラフィーカメラだけで分からないケースが大半で、
高所に上り、水を掛けることが多いです。
事例955「通気胴縁の腐朽」
昨日、工場の検査で梯子を何度も登り降りしていたら
治りかけていた足の筋を再度痛めた。
負傷する頻度が年々増えています。
体を鍛える時間を作らないといけないですね。
■(1)今回の事例______________
「通気胴縁の腐朽」
_______________________
雨漏りによる通気胴縁の腐朽。
雨漏りの量によっては、通気胴縁も腐る。
◆内容説明
雨漏りが原因で通気胴縁が腐朽している。
腐朽が進むと外壁材を保持できなくなる。
通気層内へ入る雨は問題ないと処理されることもある。
雨漏りの修理は、雨が入る個所と室内の被害箇所だけの場合が多く
通気胴縁はそのままになることが多い。
胴縁の腐朽は外壁をめくらないと分からない。
(濡れているかの判断は外壁をめくらなくても分かる)
◆対策
外壁仕上げ面での防水施工をきちん行う。
==============================
■(2)編集後記
プレハブメーカーのサンヨーホームズ。
現場でサイディングを貼っているのには驚きました。
工業化住宅の特徴でもある工場施工をあえて減らしている。
現場施工にすれば、外壁の柄、色が自由に選べます。
また、断熱の細かな施工もプレハブメーカーの中では出来ている。
断熱性は同じ電気系メーカーのPホームよりかなりよさそうです。
事例947「防水の破れ」
昨日のTVは、反響がありました。
受注につながらなくても、うれしいです。
なぜ、業者は責任を取らないか。
・・「修理にお金がかかるからです」
■(1)今回の事例______________
「防水の破れ」
_______________________
◆写真解説
屋上防水のドレン(排水)部分。小さな穴から水が出ている。
この穴から水が入り、雨漏りの原因になっている。
◆内容説明
このところ、ビルオーナーやマンション管理組合さんなどから
防水リフォーム時の検査依頼を受けることが多い。
職人は故意に手抜きしないと思うが
ミスがあってはいけないという思いからのようです。
今回の例。水が集まるドレン廻りでのミス。
形が平滑でないため、ミスが出やすい。
接着不良で、さらに穴も開いてしまっている。
◆対策
防水工事は、工事途中と完成時に
施工をチェックする。
==============================
■(2)編集後記
昨日は滋賀県、今日は静岡県。明日は三重県。
移動が多い週です。
さらに今週末、海外出張に出かけます。
物件のチェックと取材が目的。
取材の方は、内容が良ければ記事になる予定。
私の取材能力にかかっています。
行先はアジア。ただ、日本から直行便がない。
深夜便のLCCを使い、朝、乗り継ぎ。
現地の不動産、建築業者からいろいろ情報を仕入れる予定です。
事例946「物干し金物、取り付け穴からの雨漏り」
今週は移動が多い週です。
移動時間をうまく使わないと仕事が溜まるため、
出来るだけ、移動時間も仕事するように心がけます。
■(1)今回の事例______________
「物干し金物、取り付け穴からの雨漏り」
_______________________
◆写真解説
物干し金物を固定するスクリューボルトからの雨漏り。
貫通穴部の防水が不十分。
◆内容説明
既製品の物干し金物。
多くの家で施工されているが、ここから雨漏りする事例は少ない。
取り付けスクリューボルトの頭を見ると色が本体色でない。
付属品でなく現場調達をした感じを受ける。
付属品であれば、ねじ部に防水シール加工されている。
現場調達する場合は、シーリングをするなど
防水対策することが必要。
◆対策
ボルト貫通部の防水を確実に行う。
==============================
■(2)編集後記
約10年ほど雨漏りの原因を特定できていない現場に伺った。
水かけ検査は、長時間に及ぶことも多く、手分けの意味で
低所はスタッフ。高所は私が担当する。
低い箇所からかけていくので、最初はスタッフによる水かけ。
水かけは単純な作業ですが、適当にやっているわけではありません。
スタッフは私から指示された、かける角度、時間を守ってます。
かけ方を誤ると、同じ個所にかけても漏水しない場合がある。
この現場も、過去何度も水かけ試験しているが、実際に漏水したのは
今回が初めてだった。
かける角度や時間は、現場を見て、私が判断しています。
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2022/05/19
- 換気システム選び
- 2022/05/13
- 腑に落ちない対応
- 2022/05/09
- マンション検査
- 2022/05/02
- 事例1253 「ゴミ隠し」
- 2022/04/26
- 火災保険を使えば、実質0円で修繕工事ができる