その他– category –
-
職人さんからよく受ける質問
建築業界においても下請の立場は弱い。 欠陥などの責任も全て下請がかぶるケースが多い。 最近、職人さんからこんな質問をよく受けます。 ・どんなことに気をつけたらいいのか ・基準や誤差の範囲を教えて欲しい ・ミスした場合の補修方法 クレーム防止から品質についての意識が強くなっているようです。 とてもいいことだと思います。 現場... -
洪水
今日最後の検査を終えたのが18時半。 日が短くなっているので、すでに暗い時間。 これからは遅い時間の検査はできなくなります。 島根や大阪で、異常な量の雨が降っています。 どんな構造の建物でも、床上浸水は避けたいです。 これから土地を買う人は、 ハザードマップのチェックは必修です。 http://disapotal.gsi.go.jp/viewer/ 土地を... -
現場の危険
屋根から職人が落ちて大怪我をし、 元請と下請の監督が書類送検された記事が 今朝の新聞に載っていた。 吹き抜けから職人が落ちたなど、 最近、現場での事故の話をよく聞きます。 事故が起きる原因の一つは、安全管理の欠如。 吹き抜けがあれば、手すりを設ける。 足場が危険であれば、危険な状態を無くす。 当たり前のことができていません... -
お盆休み
裁判所に出す書類がたくさん溜まっています。 どれも調べ物などに時間がかかりそうなものばかり。 締め切りが気になりますが、明日から3日間(15日まで)休みます。 -
ピンク色の室内
今日も猛暑の中、これから1日欠陥検査です。 先日、工事中の現場に入って、ものすごく違和感を感じました。 壁が全面ピンク↓ これは吉野石膏のホルムアルデヒドを吸収分解 するせっこうボードで、名称はハイクリーンボード。 以前、ホルムアルデヒドが発生する家があり、 吸着シートで対策を講じたことがありました。 原理はよく分かりません... -
愛知の空き巣被害急増
昨日の日経の夕刊。 空き巣被害 愛知急増 上半期3割増。 記事を読むと、愛知は被害額も平均を大きく上回っているようです。 検査でたくさんの新築現場を見ていますが 防犯対策が甘い家が多い。 建築士や営業マンに防犯の知識がないからでしょう。 泥棒の手口も進化します。 やはり専門家のアドバイスを受けることが 防犯カメラを付けたり... -
今でしょ
欠陥検査の問い合わせをしてきて、 検査をやるかやらないか迷われる方がいる。 費用や検査結果を予想すると、当然だと思いますが、 中には急がないといけない方もいます。 それは、保証が切れる直前の方。 いろいろ迷っている時間はありません。 保証が切れてから不具合を申し出ても 逃げられる可能性が高くなります。 家の保証は大きく分... -
事例595『床下の水漏れ』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 現場の移動に使っている車。 新車で購入して1年4ヶ月で5万キロ走りました。 今日は1日ディーラーに預け、 点検および、消耗品の交換をしました。 明日は遠方への移動。 途中で故障すれば、予定は台無し。 点検しておくことで安心できます。 ■(1)今回の事例_________ 「床下の水漏れ」 ... -
合板の濡れを放置
床合板の上に貼られたビニールシート。 粘着性があり密着しますが、 完全防水ではないため、ジョイント部から水が入ります。 水が入ると、シートが蒸発を妨げます。 1週間前検査に行ったとき、シートをはがして合板を 乾燥させるように指示しましたが、今日現在、そのままでした。 腐朽菌の活動で、茶色に変色し、腐りかけています。 この状... -
事例589『瓦の面戸の隙間』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 最近、新築検査の図面チェックで いろいろ意見しています。 基準法でカバーしきれていない内容を指示すると 業者から多少反論もありますが、理由をきちんと説明すれば 納得してもらえます。 ■(1)今回の事例_________ 「瓦の面戸の隙間」 _________________ ◆写真解... -
積水ハウスの値段=タマホーム×2?
先日、タマホームの決算が新聞に出てました。 その記事の中で、タマホームの家は、積水ハウスの半分の値段 という記載もありました。 40坪くらいの家なら、約2000万円くらい値段が違います。 検査でローコストメーカーを見ていると、坪数が大きい家が案外多い。 差額が大きいので、ローコストを選択するのだと思います。 主な値段の違いは、... -
家を買ってはいけない?
今日も本の紹介。マイホームは買うな! ~買うなら「お金を稼いでくれる物件」を選びなさい!/ぱる出版 ¥1,470Amazon.co.jp著者はマンション、アパート経営のプロ。不動産の損得勘定をアドバイスをしています。 本の中で新築に関する内容で印象的だったのは、 「新築は買った途端に25%価値が下がる。長期で多額のローンを組んで買うと、売る時... -
現場の泥対策
梅雨時に限らず、雨が降ると現場の土がぐちゃぐちゃになる。 靴に泥が付くと、建物内も汚れる恐れがあります。 砕石を敷くなどしてくれる現場もありますが、 ↓ここまでしてくれれば、完璧です。 写真は、ミサワホーム東海の現場。 工事中、建物周囲まで人工芝が敷いてある。 品質を確保するために、現場をきれいにすることも大事です。 -
ビッグダディ 塗装屋さん
自宅の外壁改修が今日で終わるようです。 2名の職人で約3週間かかりました。 今朝出かける前に、仕上げをチェック。 指摘箇所はなし。きれいに仕上がりました。 依頼した塗装屋さんは20年くらい前、私がまだ ハウスメーカーにいるときに知り合った方。 きちんとした仕事をするので、今までも自宅を塗り替えたいという 弁護士さんなどにも紹介... -
中古住宅を見分ける
今週は事務所にほとんど居ません。質疑などの対応がやや遅れるかもしれません。久しぶりの本の紹介。 中古住宅・マンションを正しく見分ける方法 (エクスナレッジムック)/エクスナレッジ ¥1,575Amazon.co.jp細かい内容まで、きちんとまとめられています。 普段、業務に精通しているプロであれば読むのは容易です。ただ、素人の方には若干難... -
ブログの欠陥事例について
あるメディアの方へ情報提供していて、本ブログの内容と 私が直接説明する内容にズレがあるとの指摘を受けました。 ズレているのは、現場の設定。 なぜ、そうなるのか説明いたします。 解説文は、事実をそのまま書いてしまうと 当事者が読んだ場合に、不快な思いをさせてしまう恐れがあります。 そのため、架空の現場や職人、施主さんを、 私... -
自宅の外壁改修
今週から、築10年の自宅の外壁を改修しています。 自宅は外壁の仕上げ材を2種類使っています。 高い方はまだ大丈夫でしたが、安い方の塗料の劣化が激しく 今回まとめて改修をする決心をしました。 足場をかけて新たに気づいた劣化は、 ・樋の退色がかなり進んでいる ・破風(屋根の外周部の部材)のシーリングの切れ ・外壁材の浮き 数ヶ... -
市役所職人の細かなチェック
今日も現場予定が多く、バタバタしています。 GW休んだので、連休明けからしばらく休みなしです。 知人の自宅の耐震補強計画を請負い、 市の補助金を申請したいということで、 先日、名古屋市役所へ事前協議に行ってきました。 私は今まで5件くらは、耐震補強工事補助金申請を行いました。 名古屋市に出すのは今回初めて。 30分くらいで終わ... -
ゲンキー元社員不正受領 当社にも誘いがあった。
ドラッグストアチェーンのゲンキー元社員が 7千万不正受領 店舗工事金を水増しという今朝のニュース。 報道によると08年からとあるが、10年前くらい、まだ設計をしていた頃、 私のところにも設計をして欲しいと言う話がきた。 話を持ってきた人は、以前世話になった知人。 金銭不正の内容を聞いたので、やんわり断りました。 簡単にシステム... -
これから虫が活発になる時期
シロアリなど虫の相談も結構多いです。 (雨漏りした壁内にいた虫) 床下にもぐれば、蜘蛛、ゴキブリに遭遇するケースは多い。 その他、アリ、ムカデなどもよく見ます。 気密をかなり高めれば、窓やドア以外からの侵入は無くなります。 虫が嫌いでしたら、設計時に対策をしましょう。 住宅検査カノムの スマートフォンサイト→こちら PCサ...