躯体構造– category –
-
構造計算ミス多発
今週チェックしました構造計算書(許容応力度計算)も、いろいろ入力ミスがありました。 再計算をかければ、耐震等級3、基準法の基準を確実に下回ります。 最近、構造計算が間違っている割合が高いです。今回チェックしたのは木造3階で、確認検査機関でもチェックしていますが、確認申請はおりています。 木造住宅で、構造計算を行うケース... -
事例1291 「梁の大きな穴あけ」
商品欠陥があるのに、欠陥はないと言い切っているある大手ハウスメーカー。 問題があると認めてしまうと、過去さかのぼって責任追及され、膨大な損害が生じるので、必死で抵抗しています。 ■(1)今回の事例_____________ 「梁の大きな穴あけ」______________________ ◆写真解説 排水管の行き場... -
耐震等級3
トルコ地震の被害状況を、昨日TVで見ました。想像していたより、建物がひどく崩壊しています。倒壊の原因は、おおよそ予想が付きますが、詳しい情報を拾っていきたいと思います。 日本の住宅においては最近、SNS等の影響で、耐震等級3の仕様が増えています。等級3は最高等級。同じ等級3でもぎりぎりの家、5割増し強い家など、耐力に幅が... -
事例1277 「レベラー硬化不良」
エアコンへの強いこだわりはありませんが、事務所のエアコンを交換しようと思い、エアコンに詳しい方にメーカーごとの特徴を教えてもらいました。 基本的な性能の違いは少ないですが、送風方法や掃除の面で特徴が分かれるようです。 ■(1)今回の事例_____________ 「レベラー硬化不良」 ______________... -
事例1262 「屋根タルキ破損」
昔は台風に伴う水害が多かった記憶がありますが、最近は、台風でなくても水害が多く発生しています。 今日も、いきなり強い雨が降るなど、7,8月は暑いというよりは、雨が多い印象です。 ■(1)今回の事例_____________ 「屋根タルキ破損」 ______________________ ◆写真解説 屋根タルキの破... -
事例1258 「不同沈下で基礎が折れた」
先週の土曜日の朝、新幹線内で携帯の電波が立っていないことに気づきました。 2度ほど再起動したあとに、AUの電波障害を知りました。 ネットは時々つながったのと、もう1台ソフトバンク携帯を持っているので、それほど困りませんでした。 ■(1)今回の事例_____________ 「不同沈下で基礎が折れた」 ________... -
事例1254 「多数のボルト締め未施工」
裁判所に出す意見書作成がいくつか重なり、書く仕事が忙しかったです。 意見書と言っても、私見を述べるだけでは効果がなく、裏付けデータが重要になります。 資料を探して揃えるまでが、結構時間がかかります。 ■(1)今回の事例_____________ 「多数のボルト締め未施工」 _____________________... -
腑に落ちない対応
今現在、軽量鉄骨のボルトの緩みで争っている住宅があります。築数年後、室内の工事をした際に、ボルトの緩みが発覚。私も現場で立ち合い、トルクレンチでボルトを締めた。目視で緩みは分からないが、トルクレンチで締めるとボルトが締まる。数は1,2本ではなく、確認できたボルトにおいて、結構な確率でボルトが締まった。 私が腑に落ちな... -
事例1252 「鉄筋切断」
GWの直前と直後に遠方の検査を組んでおります。 コロナの影響で、未だ飛行機の便が少ない、欠航しているなどの影響を受け、2ケ所ともハードなスケジュールを組みました。 新型コロナで制限が出てから、3回目のGW。そろそろ、元の状態に戻って欲しいですね。 ■(1)今回の事例_____________ 「鉄筋切断」______... -
事例1250 「鋼製束の脚、未固定」
昨日の朝、地震が発生した際、梯子の上にいて、大地震だったら危ないと思い、すぐ下に降りました。 割と震源に近い場所にいたので、結構揺れを感じました。 ■(1)今回の事例_____________ 「鋼製束の脚、未固定」 ______________________ ◆写真解説 鋼製束の脚が浮いている。ボンドや釘で固定... -
事例1249 「スリーブ孔拡大」
昔は3月が仕事のピークでしたが、最近は2月に分散する傾向で、3月に検査が集中するということがなくなりました。 それでも、思っていたより、バタバタはしていて、この3連休も、仕事しております。 ■(1)今回の事例_____________ 「スリーブ孔拡大」______________________ ◆写真解説 基礎... -
事例1247 「床の傾斜」
この前伺った家。事前のやり取りの際に、ハウスメーカーが検査に入るのを抵抗している感じがありました。 検査に入り、その理由がわかりました。 ■(1)今回の事例_____________ 「床の傾斜」 ______________________ ◆写真解説 2階床の過度の傾斜。水平器は18/1000の表示。梁取り付け位置の高... -
事例1246 「壁量計算偽装」
複数棟ある欠陥住宅の書類作成に、ここ2種間ほど追われていました。 書く仕事は慣れているとはいえ、今回、かなりの時間を要したこともあり、書き終えたときは、しばらく文字を打つ気になりませんでした。 ■(1)今回の事例_____________ 「壁量計算偽装」______________________ ◆写真解説 裁判で業... -
事例1243 「土台、大引きの大きな割れ」
今月は、週一のペースで欠陥検査を行っています。今までの3回は全て県外、そのうち2回は飛行機移動。移動や書類作成で忙しくしております。 現在も欠陥検査の問い合わせ、依頼が多く、来月もこのペースが続くと思います。 ■(1)今回の事例_____________ 「土台、大引きの大きな割れ」 ______________... -
事例1239 「基礎梁未施工」
書類作成、事務作業のため、週に1日か半日は、事務所にいる時間を確保するようにしています。とはいえ、なかなか実行できず、ここ2週間ほどは、出張なども多く、事務所にいる時間がかなり少なかったです。 今年もあと残り1ケ月ほど、来月もこのペースが続きそうです。 ■(1)今回の事例_____________ 「基礎梁未施工... -
事例1236 「土台施工不良」
朝一番で投票に行ってきました。 支持政党は特になく、主に新聞からの情報で誰に、どこの政党に入れるか判断しました。 ■(1)今回の事例_____________ 「土台施工不良」 _______________________ ◆写真解説 基礎の水平精度が悪く、基礎パッキンの調整板だけを複数重ね(写真は7枚)水平を調... -
事例1232 「柱の割れ」
明日の昼くらいから、愛知県も台風の影響が出そうです。 明日も朝から夕方まで現場予定を組んでいるため、影響がないと良いですが。 ■(1)今回の事例_____________ 「柱の割れ」 _______________________ ◆写真解説 集成材柱の割れ。変位が少ないはずの集成材にも関わらず、完成後に太いひび... -
ブラックボックス
ある大手ハウスメーカーの構造設計ミスの解明に苦労しております。 障害になっているのは「型式適合認定」。1棟ごとに構造検査する必要がなく、確認申請が容易になるシステム。 認定の内容は、メーカーに資料開示をしてもらわない限り分からず、おかしいだろうと思う設計がされていても、部外者の私が根拠を示すことができません。 先日、伺... -
事例1229 「耐力壁、ビス間隔が広い」
昨日、2回目のワクチン接種をしました。副反応は、1回目より、倦怠感が強く出ました。 ただ、この暑さが原因で、だるいだけだったのかもしれません。 ■(1)今回の事例_____________ 「耐力壁、ビス間隔が広い」 _______________________ ◆写真解説 2×4耐力壁部の石膏ボードビス間隔。@100mmで... -
事例1223 「土台芯まで腐朽」
本日検査に伺った家。工事中に相当床を濡らしたようでしたが床下でカビの発生などはありませんでした。 本日、湿度は高くなく、床下結露や夏型結露が出てくるのは来週くらいからだと予想をしております。 ■(1)今回の事例_____________ 「土台の芯まで腐朽」 _______________________ ◆写真解...