ブログ

事例1279 「天井石膏ボード未施工(省令準耐火構造)」

先週、急カーブ、急勾配の山道を近道として選択。
平地は雨でしたが、標高の高い場所は雪で、15
CMほど積雪してました。

昨年3月も道の選択を間違え、大雪の中、高速
道路の通行止めぎりぎりで帰ってきたことがあり
ます。

雪の予報がある時は、近くても標高の高い道路を
選択してはいけないですね。

 

■(1)今回の事例_____________

「天井石膏ボード未施工(省令準耐火構造)」
______________________ 

省令準耐火構造天井

◆写真解説

省令準耐火構造仕様の家。
ユニットバス部の天井石膏ボードが張られていない。
施工者の知識不足。

 

◆内容説明

最近、省令準耐火構造の施工不備は減っています。
それでも、第三者検査に入られたことが無い業者は
基準を理解しないまま施工しているケースが多い。

写真は、ユニットバス部の天井。石膏ボードの施工
がない状態は基準に適合しません。壁も同様です。

 

◆対策

省令準耐火構造は、役所や保険の検査ではチェック
してもらえません。

完成してから指摘をすると修理が大変なため、業者
に知識がない場合は、工事中にチェックを入れる。

 

=======================

■(2)編集後記

有名なメーカーや設計事務所などの知られたくない
情報をたくさん知っています。

仕事上、情報を得る機会が多いためで、おそらく、
私以上に情報を持っている人は、少ないと思います。

これらの会社、事務所への依頼を検討している方に
とっては、ものすごく価値がある情報ですが、重大
な件は、「秘密保持契約」にサインさせられている
ため、公表することはできません。

最近、SNSでの情報拡散が早いため、企業側も不祥事
を隠すのに必死になっています。

 

 

 

事例1156 「天井の大きな開口(省令準耐火構造)」

昨日は、現場予定が全てキャンセルになり、一日事務所に居ました。

名古屋は予想していたより風も吹かず、台風が通り過ぎました。
今日は朝から現場へ出ているため、ニュースをよく見ていません。
関東などで被害が多く出ているようです。
帰ってからニュースをチェックしようと思います。

 

■(1)今回の事例______________

「天井の大きな開口(省令準耐火構造)」
_______________________

◆写真解説

省令準耐火構造の家。天井石膏ボードの大きな穴。
TVアンテナ線をあとから通した。穴が大きく防火性能が著しく落ちる。

 

◆内容説明

ユニットバスの天井裏。防火被覆の石膏ボードに大きな開口があけられている。
室内側からの火災に対しても性能が求められる仕様。
開口の放置は、所定の性能を確保できない。
(その他、洗面所側の施工もミスがあった)

 

◆対策

省令準耐火構造は、設備工事のからみも多い。
設備業者へ施工指導を行う。

 

==============================

■(2)編集後記

先日のセミナー資料で、年代別の瑕疵傾向を説明しました。
その資料を作っていた時、この仕事を長くやっていると改めて思いました。

ここ数年、自分の仕事に関してはあまり変化がありません。
変えたほうが良いと思うことはたくさんありますが、
日々の仕事に追われ、手付かずです。

業界は、変化がないように見えますが、結構変わってきております。
ここらで自分の仕事のやり方も変えていかないと、どんどん時代に合わなくなります。
変化を恐れず、手を付けていかないといけませんね。

 

事例1147 「壁内防火施工の不備」

雨の影響で、現場予定がいくつか遅れ
今日、明日に集中してきました。

朝から夕方まで現場予定がぎっしりです。

 

■(1)今回の事例______________

「壁内防火施工の不備」
_______________________

◆写真解説

省令準耐火構造の家。壁の下地に胴縁が施工されている。
横方向に隙間があり、所定の防火性能が確保できない。

 

◆内容説明

最近では、柱に石膏ボードを直接貼るのが一般的ですが、
昔は、胴縁を打ってから石膏ボードを貼っていました。

省令準耐火構造においては、横胴縁の施工はNG。
横方向500mm以下ごとに柱か間柱を入れ、
壁内を完全に仕切る必要があります。

写真は完成後の現場で横胴縁施工を確認。
壁を全て撤去しないと修理できません。

 

◆対策

省令準耐構造仕様を選択した場合、
大工工事中に、正しい施工が出来ているかチェックする。

 

 

==============================

■(2)編集後記

完成検査で水道業者の手抜きを見つけることが多い。
最近の指摘率は50%を超えています。

床下を点検しない、点検しても不備には気づかないという
考えがあると思います。

狭い空間なので、床を組んだ後、施工するのは大変。
もう少し、設備業者の作業性を考慮した設計をすることも
必要だと思います。

事例1146 「防火施工の不備」

明日から3連休。

明日は車での長距離移動。行楽シーズンではないので
道が混まなければ良いですが。

 

■(1)今回の事例______________

「防火施工の不備」
_______________________

◆写真解説

ユニットバスの天井点検口をあけた写真。
省令準耐火構造仕様の家、本来は石膏ボードで覆う。
2階床や壁下地が見えてはいけない。

 

◆内容説明

省令準耐火構造仕様の家であるにも関わらず、
その施工が一切ない事が入居後の検査で判明。

図面に記載があっても、施工者が理解していないのが原因。

省令準耐火構造は基準法からの規定ではなく、任意に選択できる仕様。
家の防火性能が高くなり、火災保険が安くなる。

昔に比べ、指摘率は減りましたが、
未だミスを見つける確率は高いです。

 

◆対策

基本的な設計、施工仕様は木造住宅工事仕様書に記載がある。
仕様書は、amazonでも購入できるので、仕様を頭に入れ、確認する。

 

 

==============================

■(2)編集後記

昔お世話になった知人の依頼で、着手前に小さなトラブルになっている事案の相談を受けた。
設計図書を確認すると、そのまま施工しなくて良かったという印象を持った。

その後の進め方もアドバイス。それで終わるかと思っていたら、
知人から、設計事務所と契約解除するので、設計監理を引き継いで欲しいと言われた。

10年以上、検査業務だけを行ってきました。
途中何度か、設計依頼がありましたが、全てお断り。今後もそのつもりでした。

3回ほど、お断りしましたが、簡単に引き下がる相手ではない。
最終的に根負けして、関わることになりました。

ただでさえ休みなくスケジュールが埋まる状態なので、
プロデューサー的な立ち位置で関わる予定。
まずは、図面の問題点や店舗部分、外観デザインの見直しを進めます。

お店なので完成した際には、どんな建物なのか、見ることも可能です。
完成は来春の予定です。

それにしても、当初の設計図は問題だらけ。
最新の建築技術をわかってない人が設計した印象を持ちました。

建築の技術や材料は、どんどん進化しています。
勉強したり、他所のやっていることを知らないと、
知識が古いままです。

 

事例1140 「界壁の施工不備」

朝、6時台の新幹線に乗り、紛争の打ち合わせに行ってきました。
午後、名古屋に戻り、現場へ行くのに、刈谷駅でスタッフと待ち合わせ。

駅前のコメダの前を待ち合わせ場所にし、
スタッフから着いたと連絡が来ても車は確認できない。
お互いコメダの前に居るはずなのに、姿は見えず。

もしかしてと思い、検索すると、すぐ近くにもう1店舗あることが判明。
コメダは名古屋発祥の喫茶店。地元でも近接して店があることは想定外でした。

 

■(1)今回の事例______________

「界壁の施工不備」
_______________________

◆写真解説

界壁の石膏ボードが野地板まで届いていない。
また、2枚張りが必要なところ、1枚しか施工されていない。
界壁の施工不備はレオパレス以外でも多い。

 

◆内容説明

界壁は、防火や遮音が求められる壁。
検査に入れば、高確率で不備を指摘する。

きちんと施工できないのは、現場監督がきちんと指示をしないから。

写真は、木造の老人ホームの界壁。
記載した以外に、壁の厚みも足らなかった。

 

◆対策

第三者のチェックを入れる。

住宅に比べれば、圧倒的に数は少ないが、
最近、集合住宅の新築検査依頼を受ける。

今現在、RC1棟、鉄骨1棟、検査しています。

 

 

==============================

■(2)編集後記

明日は、午後から北陸へ移動。
この週末も予定が一杯です。

休みがほとんどありませんが、土日は連絡が少ないため、
気分的には休みの感じがします。

 

事例1137 「石膏ボード開口処理 未施工」

連休の前半は、休みなく働きます。

本来は溜まった仕事を片付けるつもりでしたが、
いろいろ予定が埋まってしまいました。

 

■(1)今回の事例______________

「石膏ボード開口処理 未施工」
_______________________

◆写真解説

防耐火性能を高めた家。耐火性能が求められる天井石膏ボードに大きな開口。
隙間の防火処理が未施工。ユニットバス天井裏で発見。

 

◆内容説明

省令準耐火構造の家。
ユニットバスまわりも、石膏ボードの施工が必要。

省令準耐火構造の壁、天井は、通常の火災時の加熱に15分以上
耐える性能が求められる。
電線貫通部等による大きな開口があれば、所定の防耐火性能は確保できない。

施工ボードの端や継ぎ目は、隙間が無くても、裏にあて木を入れる。
大きな開口が出来た場合は、防火のパテなどで埋める。

 

◆対策

設備業者に指示をするとともに、施工中に確認する。

 

 

==============================

■(2)編集後記

建築物は、形や工法、材料がさまざまなため、
建築基準法などの基準が細かなところまでカバーされていない。
10%くらいしかカバーされていないという意見もある。

木造工事仕様書や建築学会の仕様書などの基準を入れても
全てをカバーするには程遠い。

一般的には「技術慣行」で判断するケースが多くなる。
(慣行・・以前からのならわしとして通常行われること)
これはプロでも知識がないと難しい。知識を得るには勉強するしかありません。

「規基準の数字は「何でなの」を探る 第1巻 建築技術」
東京理科大学名誉教授 寺本 隆幸氏が書いた巻頭言に以下の記載がある。
「技術慣行は一般的に使用可能であり、工学的にほぼ正しい内容であることが多い。
しかし、その適用範囲を逸脱して使用すれば当然問題を生じる。技術者として
心すべきことは、技術慣行の適用範囲をいかに認識して、「適用可能であるか」、
「適用に問題がある」かを、判断することが大切である。

技術慣行の適用限界を認識するためには、その前提条件を理解することが
必要であり、どのような前提条件・仮定や理論を背景に成立しているか、
どのような実験結果を根拠としているかを理解する努力が必要である。

ある前提条件下での深い知識・洞察のうえに、ある数値が決められている
ことがあり、その前提条件をまったく理解しないで、表示された数値を
無条件で使用することは好ましくない。機会あるごとに示されている参考
文献などを参照して、どのようにこの式や数字が導かれたかを深く理解
するように努力すべきである。」

 

施主さんが調べた、間違ったネット情報に工務店側が反論できないケースが多い。
諸基準の決められた経緯や構造的な知識がないと、言われるままになる。
無駄なクレーム、お客さんの不安を取り除くためにも、施工者側も知識を得て欲しいと思います。

 

事例1136 「コンセント、スイッチ防火被覆未施工」

慌ただしい1週間でした。
明日は現場3件、打ち合わせ2件。余裕がない日になりそうです。

 

■(1)今回の事例______________

「コンセント、スイッチ防火被覆未施工」
_______________________

◆写真解説

防耐火性能を高めた家。コンセント開口に防火被覆の措置がない。
石膏ボードの開口や取り合いは、防耐火上の弱点となりやすい。

 

◆内容説明

未だに指摘が多いので紹介します。

石膏ボードは火に強い材料ですが、そこに開口があると弱点となる。
壁には多くのスイッチ、コンセントが付くため、省令準耐火構造の規定では、
以下のいづれかで被覆することが求められる。(木造住宅工事仕様書)
・壁内に入るBOX自体を鋼製にする
・グラスウール、ロックウール、又は石膏ボードでBOX裏を被覆、
・簡易耐火プレートの施工

木造3階などの準耐火建築物でも基本的には同じですが、
コンセント開口などの被覆の規定が告示等にないため、未施工の現場も多い。

省令準耐火構造は、火災保険を割り引くための仕様であり、
建築基準法に関係しない。
特に現場検査などはなく、間違えて施工し続けても、
誰も気づかないケースが多い。

基準法に抵触しなくても、契約内容どおりでないため、瑕疵に該当します。

 

◆対策

省令準耐火構造や準耐火建築物など防耐火性能が高い仕様の場合、
コンセント開口などの仕様をチェックする。

 

 

==============================

■(2)編集後記

建築関係で10連休を取る会社も多いようです。

ただし、請負の職人さんは、10連休を取ると月の収入が2/3になるため
現場自体は動くと思います。

職人さんが現場に出ると、現場監督は電話をあけておく必要が出ます。
この辺りを改善していかないと、現場監督を希望する人が増えません。

 

事例1091 「防水テープの不備」

今日の午後、クリニックの完成検査に行ってきました。

商業建築物は、住宅に比べ仕上げが粗いイメージ。
今日伺った現場は、突貫に近い工程だったにも関わらず、
上手に仕上がっていました。

いい職人が入れば、突貫工事でもきちんと仕上がります。

 

■(1)今回の事例______________

「防水テープの不備」
_______________________

◆写真解説

外壁の防水下地。電線貫通部に施工されているテープが防水用ではない。
粘着が弱いタイプで防水の機能を十分果たさない。

 

◆内容説明

防水テープが不足していたのか、養生用のテープを使用。

防水テープの貼り忘れ、粘着不足は、通気層内に雨が入ると雨漏りの原因となる。
粘着の確かな防水テープを使い、きちんと密着させる必要がある。

完璧に施工したつもりでも、ちょっとした穴などから雨は入る。
防水下地の施工は丁寧さが重要です。

 

◆対策

正しく施工されているか、施工時に確認する。

 

==============================

■(2)編集後記

日本ガイシは名古屋が本社。小牧や知多にも事業所があり、
社員の方から検査依頼を頂くことも多いです。

今回のような製品検査不正は信じられないニュースでした。
しかし、考え方によっては、どんな企業でもこのようなことが起きる可能性はゼロではない。

住宅現場の社内検査は、目が届きにくい分、不正をやりやすい環境にあります。
そう考えますと、社内検査だけに品質管理を任せてしまう事は危険です。

防耐火仕様

午前中は構造検査。午後は、裁判の打ち合わせ3時間。
帰ってからは、問い合わせなどの対応に追われ、あっという間にこの時間です。

ある学者の研究によれば、人が仕事に集中できるのは週55時間まで。
それ以上の仕事は、精度を欠いたりするそうです。

週5日労働なら1日11時間まで。
週6日労働なら1日9時間ほど働けます。

この数字を意識して、仕事時間の短縮に努めたいです。

昨晩、札幌で11人の方が無くなる火災がありました。
事務所近くの寿司店でも火災があり、1名亡くなられている。

検査で防耐火に関する指摘率はかなり高い。特にミスが多い建物は以下です。
住宅では、準防火地域、防火地域の木造3階。
省令準耐火構造の仕様の家。
住宅以外では、共同住宅、老人ホームなど。

今現在、新築の共同住宅の内部を丸裸にして、防火施工などをやり替えている現場もあります。

命に関わる、防耐火の施工。
これらの建物を建てる時は、検査を入れることを強くお勧めします。

 

事例1026 「ファイヤーストップの不備」

明日は丸1日「一級建築士定期講習」

マンション偽装事件以降に建築士法が改正され、
自動車免許更新と同じで3年に一度、受けないといけません。

受けないと罰則があるため、早めに申し込みしました。

 

■(1)今回の事例______________

「ファイヤーストップの不備」
_______________________

◆写真解説

木造住宅、間仕切り壁上のファイヤーストップ。
石膏ボードが梁まで届いてなく、隙間があいている。
省令準耐火構造の規定に違反。

 

◆内容説明

壁の上が開放されていると、災が天井裏へまわり、延焼を早める。
石膏ボードを短くカットしすぎたのが、原因ではないかと推測する。

外部に加え、内部からの防耐火の規定を細かく定めているのが省令準耐火構造。
部屋で出火した場合、他へ延焼しないように
石膏ボードの種類、ビス間隔、隙間等の処理が規定されている。

 

◆対策

省令準耐火構造は規定が多いため、納まり図を大工に渡し、
さらに、施工中に図面どおりかチェックをする。

 

==============================

■(2)編集後記

「家を買うと離婚する」という芸人のジンクス話が
先日、ヤフーニュースに書かれていました。

大きな買い物である家を買い、引っ越しをすることは、
夫婦間にとって、大きな変化です。
それがきっかけになってしまうこともないとは言えません。

家を買ったあとの生活、仕事などの変化について、
話し合っておくと良いかもしれません。

また、家を買うときに、相手の反対を押し切り、物件や業者を決めてしまうと
あとあと、何か問題が出たときに、けんかの原因になることもあります。

今、紛争をサポートしている家の例を紹介しますと
母親が紹介した業者で、息子が家を建て、
入居後、家が重大な欠陥住宅であることが発覚。業者は逃げている。
現在、親子間の関係が、ぎくしゃくしています。

瑕疵の問題も、家庭を壊す原因になります。
建てる時にしっかり瑕疵対策を講じましょう。

 

 

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る