ブログ
事例830「ビスピッチが広い」
シルバーウイークは結局1日も休みなしでした。
明日は早朝出発、早めに仕事を切り上げます。
■(1)今回の事例______________
「ビスピッチが広い」
_______________________
◆写真解説
2×4の石膏ボード耐力壁。規定のビスピッチは100㎜。
磁石でクロスの上から位置を調べると150㎜ピッチでした。
◆内容説明
石膏ボードのビスピッチで規定があるのは
2×4の耐力壁以外に、在来工法の準耐力壁、
省令準耐火構造など。
規定通りでないと所定の防耐火、強度が出ない。
内壁は磁石で容易に位置を調べることができる。
外壁側は、仕上がると確認は難しい。
◆対策
完成してから不備が発覚すると
クロスをめくってやり替かえないといけない。
施工前に職人へビスピッチを伝える。
仕上げる前に確認する。
==============================
■(2)編集後記
分譲住宅の完成検査で大きな瑕疵を指摘し、
その後契約解除に至るケースが年に何回かある。
売主側が契約解除後、瑕疵を直しているか
とても気になります。
費用面を考えますと、直さず売っている可能性が高い。
また、失敗を次に生かさず、同じミスを繰り返している可能性も高い。
昨日検査した分譲住宅、弊社のデータでは大きなミスが出る確率が低い会社。
検査の結果、やはり大きなミスはありませんでした。
設計、現場管理者が法規を熟知していれば、大きなミスは起きにくい。
事例825「水漏れによる床合板の濡れ」
今日は原稿の締め切り日。
夕方現場から帰り、いろいろ用事を済ませ、
今から集中し、最終チェックなどを行い提出します。
毎月原稿を出し終わるとホッとしますが
悪徳業者が造った欠陥住宅の鑑定書類の締め切りが
数日後に迫っています。
■(1)今回の事例______________
「水漏れによる床合板の濡れ」
_______________________
◆写真解説
水漏れした現場。タイル下にある合板の濡れを測定。
濡れている箇所だけタイルをめくり修理をする。
◆内容説明
給水管の水漏れにより床が濡れた。
タイルが水の蒸発を妨げ、合板にカビが生えたり
腐ったりする恐れがある。
無駄にタイルをめくりたくないため、
どこまで濡れているか機械で計測をした。
昔に比べ、水漏れは減っている感じはありますが、
完全には無くなっていない。
◆対策
ある大手メーカーは、完成検査で長時間
水や湯を出し放しにして、水漏れを確認しています。
水がもったいないと思いますが、必要な作業だと思います。
==============================
■(2)編集後記
新築建売住宅の検査に行ってきました。
見た目はきれいに出来ている。
下請け建築士が書いた図面もきちんとしている。
さらに役員さんが
「NPO △△・・の〇〇さんが、過去3回ほど検査に入った。
うちはきちんとしている」と2回も言った。
指摘はあまり出ないかと思い、検査を始めたところ、
構造、防火、耐久性、断熱などの瑕疵を発見。
「NPO △△」と違い、業者にとって嫌な検査会社だと
認識されたでしょう。
見た目や売り文句に騙されてはいけません。
事例820「基礎人通口、補強筋未施工」
これから家を建てる人向けにミニセミナーを行ってきました。
主催は工務店。欠陥事例や、こんな業者は危ないという話をするので、
営業、設計、施工に自信があるのでしょう。
新築検査で多くの業者と知り合います。
また工務店向けの雑誌に基準の解説を出筆していることなどもあり
業者からの依頼も時々あります。
意に反する指示がある場合は、仕事をお断りしています。
■(1)今回の事例______________
「基礎人通口、補強筋未施工」
_______________________
◆写真解説
人が点検のために通る基礎の人通口。
大きな開口で耐力上の欠点となる。
図面で指示された補強筋が未施工。
◆内容説明
床下を点検できるよう、基礎の立ち上がりに人通口を設ける。
基準法などで規定がないため、構造の知識が薄い建築士が設計をすると
好き勝手な位置に開けられたり、補強筋を入れない現場もある。
本来、1階の耐力壁の位置を考慮し、位置や補強を決める必要がある。
◆対策
補強筋に関しては、配筋検査でチェックをする。
==============================
■(2)編集後記
二級建築施工管理技士の資格だけを持つA氏。
依頼者はA氏が一級建築士であると信じ込み検査業務を依頼。
しかし、実際は建築士の資格はなく、また知識もあまりないため、
重要な判断が間違っていた。
その結果、業者との話がよりこじれてしまった。
この人、罪にならないよう、名刺などに資格の記載をしていない。
口頭や雰囲気で信じ込ませたようです。
資格の有無は、名刺やHPで確認し、
怪しと思えば、免許証の提示を求めましょう。
事例819「屋根荷重による2階床の傾斜」
欠陥事例はメルマガでも配信しています。
まぐまぐが明日の朝までメンテナンスのため
今回の記事は、ブログだけの配信です。
■(1)今回の事例______________
「屋根荷重による2階床の傾斜」
_______________________
◆写真解説
2階床の傾斜(9/1000)。原因は屋根荷重がかかる2階床梁がたわんだ。
1階の天井にも亀裂が発生している。
◆内容説明
1階が広いLDK。壁が少ないため、梁が長くなる。
構造計算書を確認すると、ぎりぎりの梁せい(高さ)を選択。
意匠優先の設計では、構造が犠牲になることが多い。
構造計算では一応OKが出ている。
屋根荷重が計算値より重いか、梁の耐力が弱かったため
梁がたわみ、床が下がったと思われる。
◆対策
この件に関しては、建築士を信頼するしかありません。
確認は、完成時など床の水平を確認する。
==============================
■(2)編集後記
神や運命など信じないほうですが、検査をしていて
たまに「そういうこともあるのかな」と思うことがある。
ちょっとしたことがきっかけで、検査を依頼。
検査に入り、もっと重大な瑕疵が見つかった時にそう思います。
例えば、
・雨漏り検査の依頼を受けて、家の沈下を発見。
・断熱材の不備がきっけけで検査に入り、構造の重大な瑕疵を発見。
・ジャンカがきっかけで検査に入り、建物の配置のずれを発見。
大きな瑕疵を知らせるために、目に付きやすいミスが生じる。
小さな問題はシグナルを出しているのかもしれません。
そんなシグナルを見過ごしている方が大半だと思います。
家に疑いが生じたら、検査を入れることをお勧めします。
事例805「筋かい、数本欠落」
事務所前の名鉄高架工事。
昨晩は夜間工事をしていました。
0時ころ事務所を出ると、駐車場まで行く道が通行止め。
かなり遠回りをして車までたどり着きました。
■(1)今回の事例______________
「筋かい、数本欠落」
_______________________
◆写真解説
筋かいの欠落。図面に記載がある個所に筋かいがない。
写真は完成した建物において非破壊で筋かいを確認しているところ。
(筋かいありの画像)
◆内容説明
先月検査に行った現場で筋かいが5本ほど入っていなかった。
これだけの数を入れ忘れると、耐力が基準法の基準を下回る可能性が高い。
外壁が日に当たっているなどの条件が揃えば、壁を壊さなくても
赤外線サーモグラフィーカメラで壁内の筋かいを確認することができる。
昔は筋かいが減らされている現場がたくさんあったが、最近では珍しい。
現在は中間検査や瑕疵保険の検査があるため、
筋かいの入れ忘れは減っています。
ただ、未だに中間検査がない地域もありますし、
瑕疵保険の検査で現場をぐるっと見て、図面も開かない
検査員もいるため、100%ないとは言えません。
◆対策
躯体組み立て時に筋かいを確認する。
==============================
■(2)編集後記
鉄道が趣味ではありませんが、名鉄の高架工事で
どうやって電車を営業させながら高架を造っていくのか興味があります。
仮設の線路は1本。余分なスペースはほとんどない。
高架と既存をどうやって切り替えていくのか疑問です。
騒音でうるさい日が多いですが、完成が楽しみです。
事例803『壁開口の放置』
夕方帰国しました。
明日からは通常どおり仕事を行います。
■(1)今回の事例______________
「壁開口の放置」
_______________________
◆写真解説
築20年超の鉄筋コンクリート造の建物。
壁の上部にコンクリートが充填されていない。
鉄筋は埃で覆われている。
◆内容説明
普段目線に入らない壁の上部を確認すると
壁に開口があり、鉄筋が露出している。
室内壁で水に濡れないため、鉄筋の腐食はわずか。
この開口は、設備配管を通すためのものだと思われる。
築年数が古く、最初から開口があいていたのか
削られたものなのかは不明。
◆対策
目に見えない箇所は、不備が放置されやすい。
確認可能な範囲は全てチェックする。
==============================
■(2)編集後記
海外で宿泊したホテル、2ヶ所共20階を超える建物。
外観を見ると、ひび割れの多さが目に付く。
また、工事中の現場を見ると梁が小さい。
地震が無い国では、これが普通なのでしょう。
建物の質に関係なく、不動産価格は上昇しているようです。
現地でビルの値段、賃料を調べたところ
名古屋より高いものが結構ありました。
事例800『筋かいの切断』
このところ早出が続いています。
夏至の頃に比べますと日の出も遅くなり、
起きる頃にはまだ暗いです。
明日も早出です。早めに寝ようと思います。
■(1)今回の事例______________
「筋かいの切断」
_______________________
◆写真解説
配管と筋かいが干渉。
配管を優先し筋かいを切断した。天井点検口から発見。
◆内容説明
設備と構造。どちらを優先するか、現場でよく起きる問題です。
通常、構造が先に施工される。その後、設備の施工。
設備も家にとって必要な物なので、無くすわけにはいかない。
構造と干渉することが分かってから位置を変更すると
やりかえなどが生じるため、強引に構造を傷めてしまうケースが多い。
天井裏など、普段見えない箇所では、こういった施工は珍しくない。
◆対策
設計時に設備配管の経路、納まりを決める。
工事中、まめに現場を確認する。
==============================
■(2)編集後記
現場からの帰り、車の外気温計に注目していました。
豊川インターあたりで34度。
岡崎インターあたりで36度。
豊田ジャンクションあたりは、曇り+風が強く33度。
名古屋インターで豊田と同じ天候でも36度。
事務所のある名古屋東部は、東へ30KMほど行くと
暑いことで有名な岐阜県多治見市があります。
地形的に暑くなりやすい地域なのでしょうか。
事例799『合板の湿気』
ここ数日、書類に追われています。
今月はお盆休みがあるため月刊誌の原稿締切も早い。
やり残すと夏休みが無くなるため
計画的に終わらせるつもりです。
■(1)今回の事例______________
「合板の湿気」
_______________________
◆写真解説
濡れた床合板の含水率を測ると47.5%もある。
乾かないまま仕上げてしまうとカビが生える恐れあり。
◆内容説明
毎年6,7月は躯体が濡れたという相談が多い。
柱や梁は比較的すぐに乾きます。
乾きが遅いのは、糊で何層にもなっている合板。
特に1階の床は乾きが遅い。
濡れを確認するには含水率計が有効です。
乾燥の目安としていろいろ意見がありますが
あとあとカビなどの支障が出ないためには
20%を切ることが重要です。
夏場は自然乾燥では乾きが遅い。ひどいと1ヶ月しても乾かない。
送風機で風を当てる等すると早く乾きます。
◆対策
濡れないようにできるだけ養生をする。
濡れてしまった場合は乾燥度合を確認し、仕上げを行う。
==============================
■(2)編集後記
東京の連続猛暑日が新記録など、今年は暑いです。
しかし、自宅の寝室はエアコンをまだ使っていません。
夜は風が入り、私が寝る頃には涼しく、
毎年風がない日の数日、入れるくらいです。
冬も寝室の暖房は一切使用しません。
家造りの時にこだわったのは、風通し、天井、壁の断熱、日射など。
そんな家も10年超。
今に比べ省エネ材料が少なかったころに建てました。
たまに設計して欲しいと言う要望を頂きますが、
現在は検査専業で設計は行っていません。
新築検査を依頼していただく前提であれば、省エネ設計の相談に応じます。
事例796『通柱が腐った』
この週末、私用で海外へ行ってきます。
今日は丸1日移動です。
飛行機、ホテルは自分で手配したので、
トラブルがないと良いですが。
時間に多少余裕があるため、
現地の不動産、建築事情も見てくるつもりです。
■(1)今回の事例______________
「通柱が腐った」
_______________________
◆写真解説
燃えたように見えるが、雨漏りで腐った通柱。
断面欠損が激しく交換が必要。
◆内容説明
外壁から雨が入り、柱が濡れて腐った。
木材が大量の水を吸えば、通気層だけでは早期に乾かない。
湿った状態が長いと腐朽菌の被害がひどくなる。
雨漏りは室内側に雨水が出るなどの症状がないと
なかなか気づかない。
今回は、壁下に茶色の水が出て気づいた事例。
◆対策
下地の防水工事時にチェックをする。
==============================
■(2)編集後記
最近、海外へ出ていく経営者の友人、知人が多いです。
考えるより、即行動するタイプの人ばかり。
用事がないと出て行かない、私とは違います。
学生時代、大成建設にインターンに行っていた時、
名古屋支店長から、弊社に来ないかと言われた。
その時の条件が「中東などの海外勤務」。
アメリカやフランス、イギリスなどでしたら
喜んで行ったと思います。
砂漠のど真ん中での仕事イメージだったので、
気が乗らなかったことを覚えています。
あの時行っていれば、今頃ドバイあたりに
住んでいたかもしれません。
事例793『コア抜きによる 鉄筋切断』
今日予定していた裁判が延期になった。
裁判官の都合らしい。
今週はバタバタしているため、延期にならないかと
願っていたら、本当に延期になった。
空いた時間を有効に使いたいと思います。
■(1)今回の事例______________
「コア抜きによる 鉄筋切断」
_______________________
◆写真解説
鉄筋コンクリート壁、あとからの孔あけ。緑線が鉄筋の位置。
かなりの鉄筋を切断している。
耐力低下、鉄筋の断面が錆びる等の影響がある。
◆内容説明
風通しとデザインのため、コンクリートの壁に孔をあけた。
鉄筋の位置を調べずあけたため、縦横たくさんの鉄筋を切断。
断面もそのままだったため、すでに錆びている。
もう少し年月が経てば、錆が進行し
錆び汁で壁が汚れたり、鉄筋が膨張し、コンクリートが爆裂する恐れもある。
◆対策
鉄筋コンクリートの壁にあとから孔を開ける場合は
鉄筋位置を調べ、鉄筋を切らないように孔あけする。
また、かぶり厚さも確保する。
==============================
■(2)編集後記
建築基準法のグレーソーンについては、建築主事の判断に
任せる場合が多い。
建築主事が複数居ればいろんな意見が出来てきます。
裁判で瑕疵判定が微妙な内容の件を
某市役所へ問い合わせをした。
簡単な内容であったが、いつまでたっても返事がない。
催促しても、もう少し待ってくださいと言われるだけ。
裁判で争っていることが何となく分かったのかもしれません。
建築主事判断というものを、全国統一化して欲しいと
思っています。
いろいろ質疑が出てきたものを取りまとめれば
出来ることだと思います。
有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
最近の更新
- 2023/01/30
- 品質管理の実施具合
- 2023/01/25
- 一条工務店の省エネ性能
- 2023/01/21
- 事例1278 「先張りシート、施工不備」
- 2023/01/16
- 建築工事標準仕様書・同解説 JASS5改定
- 2023/01/13
- 引き渡し拒否