ブログ

事例874「腐った柱」

慌ただしい1日でした。

それでも予定通り仕事が終わり、
少し気が楽になりました。

 

■(1)今回の事例______________

「腐った柱」
_______________________
腐った柱

◆写真解説

一部が腐って軟らかい柱。不良材料が混じった。
新築の工事中検査で発見。

 

◆内容説明

表面が腐朽し、軟らかくなった柱が数本納入された。

含水率を測ると一部は20%を超えている。
また、表面にカビが生えているものもあった。

乾燥材として納入されているはずの材料。
プレカット工場での検査がいい加減である。

新築でこの柱を使われ、怒らない施主はいないでしょう。

建築基準法に抵触する可能性もある。

建築基準法施行令第41条
構造耐力上主要な部分に使用する木材の品質は、節、腐れ、繊維の傾斜、
丸身等による耐力上の欠点がないものでなければならない。

 

◆対策

現場で検品をし、不良品は交換させる。

 

==============================

■(2)編集後記

今日新築検査に行った現場はひどかった。

瑕疵保険や社内検査のあとであるにも関わらず
施工ミス、未施工がたくさん。
現場は汚く、慌てて仕事をしている感じを受けました。

横浜のマンション傾斜事件同様、工期、コストが優先されると
品質がいい加減になる。

事例859「側根太が穴だらけ」

このところ毎週土曜日の午後は
弁護士を交えての打ち合わせ。

弁護士もあまり休みがない人が多いです。

 

■(1)今回の事例______________

「側根太が穴だらけ」
_______________________
側根太の孔
◆写真解説

2×4の側根太、空調のダクトが連続して貫通し穴だらけ。
これでは構造材としての耐力は期待できない。

 

◆内容説明

2×4は床根太に直接天井材を張るケースが多く
1階天井裏に配管を通すには根太に穴をあけないといけない。

設計での考慮がないと
ダクトを通すことが、構造より優先となり
写真のように穴だらけになる。

 

◆対策

木造住宅ではあまり行わないが、
設計時に設備の設計を行う。

特に全館空調や第1種換気にするときは、ダクトが多いため
天井を下げるか、貫通可能な集成の材料などにする。

 

==============================

■(2)編集後記

最近は法違反が明快であっても瑕疵と認定されない
地裁判決が増えていると弁護士が言ってました。

このような傾向が増えると、裁判もリスクが高すぎて
できなくなり、泣き寝入りが増える。

建築業界はリコールもないし、いろんな意味で業者に甘い。

横浜のマンション傾斜事件をきっかけに
流れが変わると良いですが。

事例856「鉄骨柱脚下の不備」

月、火と時間に全く余裕がなく
久しぶりに写真更新ができませんでした。

現在、書類の提出などは、やや時間を頂いております。

 

■(1)今回の事例______________

「鉄骨柱脚下の不備」
_______________________
鉄骨柱脚

◆写真解説

鉄骨柱を据える際、基礎天端が斜めだったため、
柱脚下にボルトを入れ高さ調整。

隙間にモルタルなどの施工はない。

 

◆内容説明

写真は基礎にそのまま柱を載せようと思ったが
水平が悪かった。

柱脚の基礎への接地面積が少なく、集中して荷重がかかる。

通常、鉄骨の柱下の高さ調整は、基礎天端に
「鉄だんご」という高さ調整ができる
軸がボルト状の器具を埋め込むなどする。

高さを合わせた鉄だんごの上に柱を据え、
無収縮モルタルを柱脚の下、全体に充填する。

 

◆対策

建て方完了時、柱脚の処理を確認する。

 

==============================

■(2)編集後記

今日は1日、書類作成のため予定を開けておきましたが
結局、検査1件、打ち合わせ3件入ってしまいました。

このところ、裁判関係の業務依頼が集中しています。
月末までに10件ほど。
今日のようにスケジュールは変わるので、
毎日、予定を組みなおしています。

事例854「本締め未施工」

午後からは電車移動。
名古屋まつりの影響もあり、栄付近は人出が多かったです。

 

■(1)今回の事例______________

「本締め未施工」
_______________________
ピンテール

◆写真解説

鉄骨造の高力ボルトのピンテールが破断していない。
本締め施工忘れ及び検査未実施だと思われる。

 

◆内容説明

鉄骨造の接合方法は、溶接とボルト。

鉄骨造のボルト施工は一次締め、マーキング、本締めの順に施工する。
トルシア形の本締めは、専用レンチを用いてピンテールが
破断するまで締め付ける。

ピンテールが残っている=締め付けNG。

ボルト締めの確認は全数検査が必要。
見落としか、検査自体を実施していないと思われる。

 

◆対策

ボルトの数が多いので、締め忘れは起きやすい。
見落とししないよう、全数チェックを行う。

 

==============================

■(2)編集後記

午後から弁護士事務所で訴訟の打ち合わせ2件。

事務所に帰ると、面識のない弁護士から
書類作成依頼の手紙が届いていた。

現在、裁判書類作成が5件もたまっています。

雑誌の原稿の締め切りも本当は昨日。
内容がやや複雑なため、今日、明日チェックしてから
提出予定です。

事例853「床根太の分断」

1日出張でした。
出張に出ると疲れと仕事がたまります。

今週末も予定が一杯。
明日に備え、このあと早めに寝ようと思います。

 

■(1)今回の事例______________

「床根太の分断」
_______________________
床根太破損
◆写真解説

床根太が配管で完全に分断されている。 耐力ゼロ。

 

◆内容説明

I型ジョイストという製品。
スパンを飛ばせる、配管を横貫通させられるメリットがあり
大手ハウスメーカーでも使っている。

ちょうど2階の配管立ち上げ位置に
根太があり、切断してしまった。

 

◆対策

配管と構造材が干渉しないか
図面作製時にチェックする。

 

==============================

■(2)編集後記

重大なミスの隠蔽を検査で見つけ、
是正を求めている現場が何件かある。

相手からの返事は3パターン。
・訴えろ
・返事を待ってくれ
・ミスはしていない

横浜のマンション傾斜に関連し
マスコミが住宅ネタを探しています。

悪質な事例は、どんどん公開すればよいと思います。

事例849「鉄骨の厚さが薄い」

1件現場予定がずれたため、昼間は雑用と
朝から腰が張るので、体休め。

今週は現場予定が多いので、ストレッチなどして
腰をしっかり回復させようと思います。

 

■(1)今回の事例______________

「鉄骨の厚さが薄い」
_______________________
ダイアフラム

◆写真解説

鉄骨の柱と梁の接合部の部材「ダイアフラム」の厚さが
設計の寸法より薄い。

大きな力がかかれば、変形、破損する恐れがある。

 

◆内容説明

重量鉄骨の場合、材料の寸法や溶接の検査は
現場ではなく工場で行う。

組立て完了後にミスが発覚すると
組んだものをばらさないといけない。

 

工場検査をいい加減に行っている場合や
構造計算と鉄骨製作図の不整合から
間違った寸法の材料が納入されることが未だにある。

疑い出すと、全ての寸法をチェックしないといけない。

 

◆対策

鉄骨工場の選定。
図面や検査実施状況の確認をきちんと行う。

 

==============================

■(2)編集後記

今の事務所、移転して昨年が1年目の冬。
サッシが結構、結露したため、その対策として
壁の一部に漆喰と珪藻土を施工しました。

冬場は結露の相談が増えます。
自宅は結露がないので、事務所を使って対策の実験です。

仕事に支障が出ないよう、施工したのは
事務所スペースの壁のうち約25%くらい。

これで昨年とどのくらい違うか、比べてみようと思います。
結果は12月くらいに、ここで紹介します。

ちなみに朝出社した時のクロスのにおいは、無くなりました。

事例848「基礎の位置の間違い」

今日は1日、瑕疵検査の書類作成。
製作時間は1件当たり累計で20時間ほどかかります。

1件終わりましたが、次にやらないといけないことが
全て文章作成。

気分転換しようとブログを書き始めましたが、
これも文章作成。気分転換になっているのか疑問です。

 

■(1)今回の事例______________

「基礎の位置の間違い」
_______________________
鉄筋切断

◆写真解説

鉄筋の断面が露出。
スラブコンクリート打設後に立ち上がりの位置が間違ている
ことに気づき切断、移動。

新たな位置の基礎立ち上がりは、鉄筋がスラブに
つながっていないと思われる。

 

◆内容説明

木造のベタ基礎。
欠陥検査で立ち上がりの縦筋が切断されているのを発見。
位置を間違えたため、移動したと思われる。

当然、スラブコンクリートは打設済であるため
移動した基礎は下端筋がない。またスラブとつながっていないか、
あと施工アンカーが用いられてると思われる。

新築ではあと施工アンカーの施工は認められていない。

耐力壁線下の重要な基礎。
耐力不足であることは確実です。

 

◆対策

1回目のコンクリート打設時に、立ち上がり位置をチェックする。

 

==============================

■(2)編集後記

昨日、弁護士と打ち合わせした方は、
裁判以外に解決法がない状況まで来ている人。

そんな状況でもどうしようかと迷ってしまう要因は
費用がかかること。

弁護士費用、調査費用その他で100万円は超えるケースが大半。
さらに終了時には成功報酬を弁護士に払います。

被害者がなぜ、自腹で裁判をやらないといけないのかと
皆さん思われますが、自腹以外に方法はありません。

以前、退職金をつぎ込んで買った家が大きく傾いた方がいた。
貯金は少ししかない、下の子供がまだ大学生でお金がかかる。
このような状況で裁判を躊躇されてました。

時間が経過し、除斥期間が近づいてきた。
私は本人を呼び出し説得。ようやく裁判の決断をしていただいた。

裁判で相手の反論がひどく裁判は長期化。
地裁で勝訴するも控訴してきた。
相手の嘘を立証するために、何度か追加の調査や書類を書き
費用が予定外にかかりました。

しかし、あきらめず最後までやり通したことで
高裁でも勝訴。請求したほぼ満額を取ることが出来ました。

場合によっては、私が背中を強く押してあげることも
必要だと思っています。

裁判は相手の嘘などが非常にめんどくさいし、腹が立つ。
勝てない裁判はお勧めしませんし、お金を頂いてもやりたくありません。

事例841「鉄骨ボルト孔拡大」

今日検査した分譲住宅。
大きな指摘はゼロ。社内基準がきちんとできていて
監督、職人にまで、きちんと伝わっているからだと思います。

 

■(1)今回の事例______________

「鉄骨ボルト孔拡大」
_______________________
ボルト拡大孔
◆写真解説

鉄骨のボルト接合部、ボルト孔が大きく拡大されている。
耐力低下を生じる原因となる。

 

◆内容説明

図面か工場での孔あけミスにより、現場でボルト孔の位置を広げた。

建築基準法施行令第68条でボルト孔の規定がある。
高力ボルトの場合、呼び径プラス2mm以下。
ボルトの場合、呼び径プラス1mm以下。

写真はボルト径の約2倍の長さの孔があいている。

わずかな数値の拡大孔の使用には大きな問題がないとして
安全検討をして使用する場合もある。

 

◆対策

製作ミス、現場での加工がないか
構造検査時にチェックをする。

 

==============================

■(2)編集後記

家に重大な瑕疵があり、行政による指導を期待するケースがある。

明らかな法違反で安全にかかわるような瑕疵である場合、
行政は建築士や業者を指導する可能性が高い。

また過去をさかのぼり同様のミスがないか
調べさせることもある。

ただし、安全に影響しないものは確実に見過ごす。

本当に重要なものでなければ指導対象にならないため、
あまり期待をしないほうが良いです。

裁判を行う場合、先に行政へ相談すると
行政が指導しなかった項目について
「行政から問題がないとお墨付きをもらった」と
業者が行政判断を利用することもあるので気を付けたい。

事例836「耐震性能不足」

7時間休憩なしで瑕疵検査。
足場の悪い高所に1時間半など、疲れる要因ばかり。

明日も続きで検査。
今晩は事務仕事があまり進みません。

 

■(1)今回の事例______________

「耐震性能不足」
_______________________
小屋裏収納

◆写真解説

小屋裏収納。この床面積を地震力に対する検討の計算で
加算していない。計算ミスにより地震力に対し
必要壁量が不足している状態。

 

◆内容説明

構造計算が不要な木造建築物(主に平屋、2階建て)でも
地震力、風圧力に対し耐力壁が足りているか計算が必要。
(計算内容については確認申請などで中身のチェックを
受けることはほとんどない。設計者である建築士の責任で行う)

間違いやすいのは、地震力対する検討の
小屋裏収納の面積加算。

地震力に対する検討は「床面積」に係数をかけて
その数字以上になるように耐力壁を設ける。
面積が増えれば壁量も増える。

H12告示1351号。小屋裏収納の面積が直下階の床面積
8分の1以上ある場合、以下の式で計算された値(a)を床面積に加える。

a=h(小屋裏収納の平均天井高さ)÷2.1×A(小屋裏収納の面積)

全く加算しなかったり、2階だけに加算する間違いが多い。

ぎりぎりの壁量で計算していると
計算ミスによって壁量が基準法の基準を下回ってしまうことがある。

 

◆対策

ダブルチェックなどを行う。

 

==============================

■(2)編集後記

例えていうなら、
行列のできている知人の飲食店へ行き、
知人の店だからと列に並ばず割り込み、飲食し
料金を払わずに帰る。

弊社の例でいうと、
費用を払わず、こちらの混雑度を気にせず
2,3日中に書類を確認して欲しいなどの依頼です。

個人の方ではなく、弁護士に多い。

弊社へ何か依頼する方は、欠陥住宅で困っている方かその弁護士。
断れば状況が改善されないことが想定されます。
ですから面と向かって非常に断りにくい。
と言っても、順番を待ってもらっているお客さんが大事なので
割り込みかつ、無料の依頼は受けません。

もちろん1回きりで、5分くらいで済むようなものは構いません。

ある東京の弁護士さんは
軽微な書類作成でも毎回、費用のことを気にかけてくれます。
一度も会ったことがないのに、この対応です。

事例833「柱直下、基礎の欠落」

アイフォンの電池の持ちが悪いため
買い替えしようと思いましたが、6Sが出たばかりで
在庫がないようです。

アイフォンは電池だけ変えられないのが不便です。

 

■(1)今回の事例______________

「柱直下、基礎の欠落」
_______________________
基礎欠落

◆写真解説

柱、筋かいの直下に基礎がない。
設計ミスで寸法を間違えたのが原因。

 

◆内容説明

力がかかる柱下には基礎が必要。

告示1347号でも「建築物の木造の土台の下(途中省略)にあっては、
連続した立上り部分を設けるものとすること」と記載されている。

土台自体のサイズが、梁のような役割をしないため
柱の直下には基礎が必要です。

この箇所は人通口ではない。
基礎端部の位置を基礎伏図を書くときに間違ってしまった。

 

◆対策

基礎伏図と躯体図の不整合のチェックを行う。

 

==============================

■(2)編集後記

先日検査中、コンベックス(メジャー)の先に付いている
L型の金具が取れてしまった。
この金具が取れると、中のメジャー部分を取り出せず使用不可能。

今日、ホームセンターに寄って新しいものを買いました。
種類はたくさんある中で、私が選ぶポイントは錆にくいもの。
すぐ錆びるものは、使用期間が短いです。

 

最近のホームセンターは大型化しています。
今日、寄ったホームセンターも超大型店舗。

いろいろ建材、道具を見ていたら知らないうちに
1時間くらい経過してました。

 

普段、床下検査時の道具の置き場に不便さを感じています。
身に着けると、狭い箇所で引っかかる。
手に持つと、持てる数は限られる。
ポケットに入れると体に当たり痛い。
鉄筋探査は運びにくい。

これらを解消する道具をホームセンター内で思いつき
材料を買い、組み立てました。

実際に使えるものだと良いですが。

安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい売り込みは一切致しません

052-739-5471 平日受付9:00〜18:00

090-6614-1376 ソフトバンク 土曜日も対応

有限会社カノム 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303

即対応・土日検査可

24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック

ページ上部へ戻る

Contents

著書のご案内

『ホントは防げる欠陥住宅』
日経BP社 (2018/9/25)

『ホントは防げる欠陥住宅』書籍陰影

「欠陥防止の勘所」
2021年1月号~6月号連載
『日経アーキテクチュア』

『日経アーキテクチュア』書籍陰影

「現場で役立つ 欠陥防止の勘所」
2015年4月号~2021年4月号連載
『日経ホームビルダー 現在休刊』

『日経ホームビルダー 家づくりの軌跡が示す未来への道筋』書籍陰影